• Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
報告書の書き方と実践的な例文集、研修から事故対応まで効果的なテクニックを解説
報告書の書き方と実践的な例文集、研修から事故対応まで効果的なテクニックを解説
報告書を書くとき、どのように情報を整理し、読み手に伝わりやすくするか、いつも頭を悩ませますよね。
研修や調査、さらには事故やクレーム対応など、様々な状況での報告書は、報告対象者や目的によって書き方が大きく異なります。
情報の収集から整理、目的と読み手を意識した構成の仕方、明瞭かつ簡潔な文章の書き方、さらには時系列に沿った整理、客観的事実と意見の区別、データの活用方法など、わかりやすい報告書の作成には多くのポイントがあります。

そこで今回は、効果的な報告書の書き方と作成手順について、具体的な例と共に詳しく解説します。

【目次】

5分でわかる2024年 ビジネスコミュニケーション利用実態調査

報告書の効果的な書き方と作成手順

報告書の効果的な書き方と作成手順

ここでは、報告書の効果的な書き方と作成手順について、以下の3点を解説します。

  • 情報の収集と整理
  • 目的と読み手を意識した構成
  • 明瞭かつ簡潔に文章を書く

1つずつ見ていきましょう。

情報の収集と整理

報告書の効果的な書き方と作成手順の1つ目は、情報の収集と整理です。パズルを組み立てていくように、まずは必要なピース(データや事実)を集めます。

例えば、新しいプロジェクトに関する報告書を書く場合、プロジェクトの目標、進行状況、達成された成果などの情報を集めます。

次に、これらの情報を報告書の目的に合わせて整理し、読み手が求める答えや理解が得られるように構成していきます。

パズルのピースを適切に組み合わせると全体の絵が見えるように、情報を整理することで、明確かつ効果的に相手に伝えるポイントを際立たせることができます。

目的と読み手を意識した構成

報告書の効果的な書き方と作成手順の2つ目は、目的と読み手を意識した構成です。報告書作成においては、報告書の目的を明確にし、誰が読むのかを常に意識することが大切です。

例えば、あなたがチームのプロジェクト進行状況を上司に報告する場合、報告の主目的はプロジェクトの進捗と今後の計画を伝えることです。

この目的をもとに、プロジェクトの達成状況、実際に起きた問題、解決策などの重要な情報を選び出し、上司が求める情報に焦点を合わせて整理します。

このように、目的と読み手に応じて内容を組み立てることで、報告書はより効果的にその役割を果たします。

明瞭かつ簡潔に文章を書く

報告書の効果的な書き方と作成手順の3つ目は、明瞭かつ簡潔に文章を書くことです。報告書は読み手がすぐに理解できるように書くべきです。

例えば、あなたがコーヒーショップの経営報告をする場合、複雑な言葉を使うのではなく、売上、顧客数、人気商品などの主要な情報をシンプルに伝えます。読み手は、長い説明よりもポイントを直接的に伝える文を好みます。

これは、レシピを書くようなもので、必要な材料と手順を明確に示し、誰でも料理を作れるようにするのと同じです。

報告書でも、必要な情報を選び出し、要点をはっきりさせ、読み手が一目で理解できるように整理することで、あなたのメッセージは効果的に伝わります。

 


CrewWorks(クルーワークス)は、ビジネスチャット、タスク管理、プロジェクト管理、Web会議などの
仕事に使う機能が1つに統合されたビジネスコミュニケーションツールです。
情報の分散を根本解決する、オールインワンの統合ツールです。
https://crewworks.net/


わかりやすい報告書の書き方のポイント

わかりやすい報告書の書き方のポイント

ここでは、わかりやすい報告書の書き方のポイントについて、以下の5点を解説します。

  • 時系列に沿って整理
  • 客観的事実と意見を区別
  • 数字や具体的なデータの活用
  • 読みやすいレイアウトとデザイン
  • 記載内容の確認と見直し

1つずつ見ていきましょう。

時系列に沿って整理

わかりやすい報告書の書き方のポイントの1つ目は、時系列に沿って整理することです。時系列に従って報告書を構成することで、出来事やトラブルがいつどのように発生したのかが明確になり、読み手は情報の流れを簡潔に理解できます。

例えば、プロジェクトの進行状況を報告する場合、プロジェクトを開始した時点から、現在に至るまでの主要な出来事や成果を時系列で並べて記述します。

これにより、読み手はプロジェクトの進捗を一目で把握でき、報告書の内容がよりわかりやすくなります。

報告書の作成に慣れていない場合は、まずは時系列に整理することを意識して、効果的な報告書作成を目指しましょう。

客観的事実と意見を区別

わかりやすい報告書の書き方のポイントの2つ目は、客観的事実と意見を区別することです。新聞や雑誌で例えると、ニュース記事が事実で、コラムが意見に当たります。

事実は、具体的な数字・データ・実際に起きた出来事など、証明可能な情報に基づいています。一方で意見は、これらの事実に基づいて報告者が行う解釈や評価です。

例えば、売上が前年比で20%増加したというのは事実ですが、これを「市場における成功の証」とするのは意見になります。このように区別を明確にすることで、報告書の内容が信頼性を持ち、読み手は事実と報告者の見解を正確に理解できます。

数字や具体的なデータの活用

わかりやすい報告書の書き方のポイントの3つ目は、数字や具体的なデータの活用です。

報告書作成時に数字や具体的なデータを使うことは、報告者の主張を補強し、読み手を納得させるのに非常に効果的です。特に数字を用いることで、あなたの論点に具体性と信頼性を与えることができます。

例えば、売上が前年比で10%増加したと報告するとき、単に「売上が良くなった」と述べるよりも、具体的な増加率や数値を提供することで、その成果の大きさがより明確に伝わります。

このように、数字やデータを活用することで、報告書の内容がより説得力を持ち、伝えたいメッセージが明確になります。

読みやすいレイアウトとデザイン

わかりやすい報告書の書き方のポイントの4つ目は、読みやすいレイアウトとデザインです。

全て同じ文字サイズや書式だと単調になってしまい、どこが重要なのかわからなくなってしまいます。明瞭な見出しを使用し、適切に段落を分けることにより、読み手は情報をスムーズに追うことができます。

また、重要なポイントや数字をマーカーなどで目立たせることで、読み手の注意をその部分に引きつけ、報告書の重要な内容を強調できます。これにより、報告書全体の理解が容易になり、効果的なコミュニケーションが実現します。

記載内容の確認と見直し

わかりやすい報告書の書き方のポイントの5つ目は、記載内容の確認と見直しです。

報告書の記載内容を確認し、見直すことは、その効果を高めるために非常に重要です。

このプロセスで、文法や表現の誤りを修正し、内容が一貫性を持ち、明確であることを確認します。慣れないうちは先輩や上司に見てもらうことで、細部に注意を払い、全体の品質を高めることができます。

丁寧な見直しを行うことで、報告書の質が向上し、伝えたいメッセージがより明確に、効果的に伝わります。このステップをしっかりと行うことで、信頼性の高い、上司に一目置かれる報告書が完成します。

研修や調査に行ったときの報告書の書き方と例文

研修や調査に行ったときの報告書の書き方と例文

ここでは、研修や調査に行ったときの報告書の書き方と例文について、以下の4点を解説します。

  • 研修の報告書に盛り込むべき内容
  • 研修の報告書の例文
  • 調査の報告書に盛り込むべき内容
  • 調査の報告書の例文

1つずつ見ていきましょう。

研修の報告書に盛り込むべき内容

ここでは、研修の報告書に盛り込むべき内容について解説します。

研修の報告書には、研修のタイトル、日時、場所、目的に加えて、そこで学んだ主要な内容やスキルを詳細に記載します。

さらに、研修に参加して得た個人的な所感や新しい発見を述べ、その知識やスキルが実際の業務にどのように役立つかを具体的に説明します。

最後に、研修の改善点や自身の提案を加えることで、その経験をより価値あるものにし、読み手に研修の効果を明確に伝えることができます。

このように構成された報告書は、研修の成果をしっかりと伝え、組織における学びの共有に大きく貢献します。

研修の報告書の例文

ここでは、研修の報告書の例文を挙げます。

タイトル:「新入社員マナー研修参加報告」
日時:2023年4月5日
場所:東京ビジネスセンター
研修の目的:ビジネスマナーとコミュニケーションスキルの向上

私は今回の研修で、ビジネスメールの書き方、電話応対の基本、会議での適切な振る舞いなど、実務に直接役立つスキルを学びました。特に印象的だったのは、第一印象を高めるための自己紹介の方法で、これを活用すれば、初対面のクライアントとも良好な関係を築けると感じました。

一方で研修では、実践的な面がやや不足していたため、ロールプレイングなどもっと実例に基づく演習を増やすと効果的であると感じました。この研修で得た知識は、今後の業務において大いに役立つと確信しています。この度は研修に参加させていただき、ありがとうございました

調査の報告書に盛り込むべき内容

ここでは、調査の報告書に盛り込むべき内容について解説します。調査の報告書作成時には、まず調査の目的と背景を明確にし、使用した調査方法、訪問した場所や日時を詳細に記述します。

重要なのは、観察したポイントや収集したデータ、そしてそれらの分析結果を具体的に示すことです。これにより、調査に基づく結論や今後の業務の進め方を論理的に導き出すことができます。

さらに、調査を通じて明らかになった問題点やそれに対する改善策を提案することで、報告書の実用性が高まります。

こうした報告書は、組織内での意思決定や今後の方針策定に貴重な情報を提供し、より効果的な行動を促します。

調査の報告書の例文

ここでは、調査の報告書の例文を挙げます。

タイトル:「市場調査報告書:新スマートウォッチ導入の可否」
調査日:2023年5月20日
市場調査の目的:新しいスマートウォッチの市場受容度の把握
調査手法:オンラインアンケートと東京・大阪の商業地区での街頭インタビュー

この調査で、約70%の消費者が新製品に興味を示し、そのうちの50%が購入意向を持つことが判明しました。しかし、価格については、参加者の約60%が現在の設定価格5万円は高いと感じていることがわかりました。これらの結果を踏まえ、より競争力のある価格設定、例えば4万円台への調整を提案します。

事故やクレームのときの報告書の書き方

事故やクレームのときの報告書の書き方

ここでは、事故やクレームのときの報告書の書き方について、以下の7点を解説します。

  • 事故が起きた時
  • 物損事故が起きた時
  • トラブルが起きた時
  • ミスが起きた時
  • 顧客からクレームを受けた時
  • ヒヤリハットが発生した時
  • ハラスメントが発生した時

1つずつ見ていきましょう。

事故が起きた時

ここでは、事故が起きた時の報告書の書き方について解説します。

事故が発生したときの報告書では、事故の日時、場所、関与した人物、そして事故の具体的な発生状況を詳しく記述することが重要です。

例えば、工場での機械故障による事故を報告する場合、故障が発生した時間、機械の位置、当時の作業状況などを明確にします。

事故の原因分析を行い、その結果としてどのような影響があったか、損害の程度はどれほどかを記載します。

そして、その事故に対する即時の対応措置と、今後同様の事故を防ぐための具体的な予防策を提案します。

このように客観的かつ明瞭に事実を伝えることで、報告書はより信頼性を持ち、効果的な対応策の策定に役立ちます。

物損事故が起きた時

ここでは、物損事故が起きた時の報告書の書き方について解説します。自動車の物損事故が起きたときの報告書作成には、事故の詳細を正確に記載することが大切です。

この報告書には、事故発生の日時、天候、交通状況、事故現場の見取り図、車両の位置、進行方向、速度、信号の状態などを記載します。

特に、事故の原因や状況を明確にするため、客観的な事実をもとにした正確な記述が求められます。これらの情報は、保険会社が過失割合を算定し、事故の状況を評価するときに活用されます。

したがって、事実を適切に伝えることが、スムーズな保険金請求や事故処理のために極めて重要となります。

トラブルが起きた時

ここでは、トラブルが起きた時の報告書の書き方について解説します。主に職場で発生したトラブルを上層部に迅速に伝えるための文書を経緯報告書といいます。

経緯報告書には、問題の発生原因、現在の状況、およびそれによって引き起こされる可能性のあるリスクを具体的に記述します。

例えば、クライアントとの発注トラブルやシステム障害など、発生したトラブルの具体的な状況を明確にし、どのような対策が考えられるかを示します。

この報告により、組織はリスクを管理し、効果的な問題解決のアプローチを検討するための基礎情報を得ることができます。

経緯報告書は、内部コミュニケーションを円滑にし、問題に対する説明責任を果たすための重要な文書です。

ミスが起きた時

ここでは、ミスが起きた時の報告書の書き方について解説します。ミスが発生したときの報告書では、そのミスの詳細な経緯と結果を明確に記述することが重要です。

この報告書では、まずミスが発生した背景を説明し、どんなミスがどのように起きたのかを具体的に述べます。次に、そのミスがもたらした影響と、それに対する直後の対応措置について記載します。

特に重要なのは、同様のミスを今後防ぐための具体的な再発防止策を提案することです。これには、プロセスの改善、追加のトレーニング、チェック体制の強化などが含まれます。

ミスが起きたときの報告書は、信頼関係を再構築し、組織内での問題解決に役立つ重要な書類です。

顧客からクレームを受けた時

ここでは、顧客からクレームを受けた時の報告書の書き方について解説します。

顧客からのクレームに対する報告書作成時には、まずクレームの内容を客観的に確認し、発生した事実を時系列に沿って整理することが重要です。

具体的には、クレームがいつ、どのような状況で発生したか、そして顧客からどのような指摘があったかを明記します。

次に、その原因を詳細に分析し、どうしてそのような問題が生じたのかを探ります。この分析に基づき、今後同様の問題が発生しないような対応策や改善策を提案します。

これには、サービスの改善、従業員のトレーニング、プロセスの見直しなどが含まれます。

クレームの報告書を社内でしっかりと共有することで、組織全体としての問題解決と再発防止の取り組みが可能になります。

ヒヤリハットが発生した時

ここでは、ヒヤリハットが発生した時の報告書の書き方について解説します。ヒヤリハットは製造業や建設業、介護業などで一般的に使われている用語です。

この報告書では、まずヒヤリハットが起きた具体的な状況を詳細に説明します。

例えば、作業中に機械が異常動作したが、幸いにも事故には至らなかったといったケースでは、状況が発生した原因を分析します。これには、機械の故障、安全対策の不足、作業員の注意散漫などが含まれます。

次に、同様の状況を今後防ぐための具体的な対策を提案します。これには、機械の定期的なメンテナンスの強化、安全教育の実施、作業手順の見直しなどを盛り込みます。

ヒヤリハットが発生したときの報告書は、口頭での報告よりも客観的かつ効果的に情報を伝え、重大な事故の予防と再発防止のための重要な分析ツールとなります。

ハラスメントが発生した時

ここでは、ハラスメントが発生した時の報告書の書き方について解説します。ハラスメントが発生したときの調査報告書では、調査の結果とプロセスを詳細かつ公正に記述することが重要です。

報告書ではまず、調査の結論を明確にし、事件に関与した人物の詳細を記載します。次に、調査が行われた経緯、対象となった具体的な事項、そして調査の内容を述べます。

この過程で、調査に使われた根拠となる資料、認定された事実、そしてその事実を認定する理由を具体的に説明します。加えて、ハラスメントに該当するかどうかの評価も記載します。

また、報告書には、加害者に対する処分、事件の原因分析、今後同様の問題を防ぐための再発防止策も記載します。

重要なのは、事実に基づいて公正な報告を行うことで、組織内のハラスメント問題に適切に対処し、働く環境の改善を図ることです。

社内外への報告書の書き方とテンプレート

社内外への報告書の書き方とテンプレート

ここでは、社内外への報告書の書き方とテンプレートについて、以下の4点を解説します。

  • 社内への報告書の書き方
  • 社内への報告書のテンプレート
  • 社外への報告書の書き方
  • 社外への報告書のテンプレート

1つずつ見ていきましょう。

社内への報告書の書き方

ここでは、社内への報告書の書き方について解説します。社内への報告書では、状況をシンプルかつ明確に伝えることが重要です。

報告書は、状況を要点で伝え、複雑さを避けるために、直接的でわかりやすい言葉遣いを使います。内容には、現在直面している問題、その問題が発生した原因、そして解決に向けた今後の取り組みを具体的に記述します。

例えば、プロジェクトの遅延を報告する場合、遅延の原因となった問題点、それに対する対策、そして計画の見直しについて述べます。

また、報告書で完全に説明しきれない部分については、追加の会議や個別の口頭での報告で詳細を補足することが可能です。

社内への報告書のテンプレート

ここでは、社内への報告書のテンプレートを掲載します。

件名:(報告書の主題やタイトル)
日付:(報告日)
作成者:(あなたの名前)
宛先:(報告書の受取人)

  1. 直面している問題
    (問題の概要) (問題が発生した背景や状況の説明)
  2. 問題の原因
    (原因1の説明) (原因2の説明) (その他の原因があれば追加)
  3. 現在の状況
    (現在の進捗や対応状況) (対処している具体的な内容)
  4. 今後の取り組み/提案
    (解決に向けた提案1) (解決に向けた提案2) (その他の提案があれば追加)
  5. その他の注意点・補足情報
    (報告書の読み手が注意すべき点) (追加情報や詳細な説明が必要な点)
  6. 結論/まとめ
    (報告内容の要約) (読み手に伝えたい最終的なメッセージ)

このテンプレートは報告書の目的や内容に応じて柔軟に変更できます。

社外への報告書の書き方

ここでは、社外への報告書の書き方について解説します。社外向けの報告書を作成するときには、トラブルの事実を客観的かつ慎重に記述することが求められます。

ここでのポイントは、取引先が状況を正確に理解できるように事実を明確にすることと、同時に将来的な関係を損なわないような配慮をすることです。

例えば、製品の不具合に関する報告書では、不具合の詳細、発生原因、現在の状況、今後の対応策を具体的に述べますが、言葉遣いには細心の注意を払います。

報告書を提出する前には、上司や関連部署に内容を確認してもらい、適切な表現が使われているかをきちんとチェックします。このような細やかな配慮により、問題の適切な処理と取引先との良好な関係維持を目指します。

社外への報告書のテンプレート

ここでは、社外への報告書のテンプレートを掲載します。

件名:(報告書の主題やタイトル)
日付 :(報告日)
作成者:(あなたの名前)
宛先:(報告書の受取人/取引先企業名)

  1. 事象の概要
    (トラブルや問題が発生した日時と場所) (関与した人物や部門)
  2. 事象の詳細な説明
    (発生した事象の具体的な状況) (影響を受けた製品やサービス)
  3. 原因分析
    (事象が発生した原因の詳細) (関連する要因や背景情報)
  4. 現在の対応状況
    (事象に対して取られている具体的な対策) (対応計画や進捗状況)
  5. 今後の対策と予防策
    (同様の事象を防ぐための再発防止策) (予定されている改善措置や計画)
  6. 結論と今後の関係維持に向けた提案
    (事象に対する総括的な評価) (取引先との関係を維持・強化するための提案)
  7. 連絡先
    (フォローアップや質問に対応する担当者の連絡先)

このテンプレートは、社外向け報告書においてトラブルや問題を客観的かつ適切に伝えるためのもので、取引先との良好な関係を維持する目的を果たします。

 


CrewWorks(クルーワークス)は、ビジネスチャット、タスク管理、プロジェクト管理、Web会議などの
仕事に使う機能が1つに統合されたビジネスコミュニケーションツールです。
情報の分散を根本解決する、オールインワンの統合ツールです。
https://crewworks.net/


まとめ

まとめ

今回は、効果的な報告書の書き方とその作成手順について詳しく解説しました。情報の収集と整理から、目的と読み手を意識した構成、さらには明瞭かつ簡潔な文章の書き方まで、報告書作成の基本を学びました。

また、研修や調査、事故やクレームのときの具体的な報告書の例文を通じて、実践的なテクニックを理解できたと思います。

報告に役立つテンプレートも活用することで、様々なシーンの報告書を作成できるようになります。これらの知識を活用して、あなたの報告書がより効果的に相手に伝わるようにぜひお役立てください。

 

5分でわかる2024年ビジネスコミュニケーション利用実態調査

 

5分でわかる2024年ビジネスコミュニケーション利用実態調査

 

この資料はビジネスコミュニケーションツールの導入状況やコロナ前後での導入状況の変化、またツール利用者の悩みや不満点といった生の声を確認できます。
アンケート結果から見えてきた、ツール導入後の課題の変化を学ぶことで、今後のツール導入の選定ポイント、導入後の解決すべきポイントを発見できます。
ツール導入の検討をされている方はもちろん、複数ツールを導入済みで運用に課題を感じている方も必見の資料です。

 

記事をシェアする
CrewWorks編集部
この記事を書いた人
CrewWorks編集部
CrewWorksコラムは、ビジネスチャット、タスク管理、CRM、社内SNS、ナレッジ共有などのコミュニケーションツールに関する情報やビジネスコミュニケーションをより円滑にするための情報を発信します。
PAGETOP