例えば、自分の意見をなかなか相手に伝えられない方や、反対に自分の意見を言っても相手から反発されることが多い方もいるかもしれません。
そのような悩みを抱えている場合、アサーションを学んで実践することで、コミュニケーション改善につなげられる可能性があります。
そこで今回は、アサーションの意味や注目される理由に加え、アサーションのトレーニング方法を解説します。
【目次】
アサーションとは?
アサーションとは、自分の意思・要求を表明する権利は誰にでもあると考え、相手の意見を尊重しつつ自己主張もするコミュニケーション手法です。
アサーション(assertion)は直訳すると「主張・明言」ですが、コミュニケーション用語では相手の意見を尊重するニュアンスが加わります。
アサーションにより、対人コミュニケーションや対人関係を改善していくことが期待されます。ビジネスシーンにおいても、職場のコミュニケーション活性化などにアサーションが有用とされているのです。
関連記事:社内コミュニケーション不足にさよなら!原因と効果的な交流促進テクニック
アサーションの歴史 – 心理療法からビジネススキルへの進化
アサーションという概念はアメリカ発祥で、1950年代に心理療法として広まっていきました。1960〜1970年代にかけて人種・性別差別撤廃運動が盛んになると、相手を傷付けずに自己主張する「アサーション」という概念もますます広まりました。
その後、職場においてもアサーションを取り入れてコミュニケーション改善につなげる研究も進み、職場のコミュニケーションにも役立てられるようになっていきます。
日本にアサーションが導入されたのは1980年代で、アメリカでアサーションを学んだ日本人が日本にアサーションを紹介して広まりました。
アサーションが注目される理由
ここでは、アサーションが注目される理由を以下の3点から解説します。
- 離職率の抑制
- ハラスメント対策
- テレワークの普及
1つずつ見ていきましょう。
離職率の抑制
アサーションが注目される理由の1つ目は、離職率の抑制です。
近年は、少子高齢化に加え終身雇用も当たり前ではなくなってきているため、人材確保のためには離職率低下がより重要になっています。
離職の要因にはさまざまなものがありますが、対人関係に不満があって離職するケースも決して珍しくありません。アサーションを全社で浸透させ対人関係を改善すれば、離職率低下につながるでしょう。
ハラスメント対策
アサーションが注目される理由の2つ目は、ハラスメント対策です。職場でのハラスメントが問題になるケースが、近年ますます増加しています。
労働者が50人以上の職場では、ストレスチェックが義務付けられるようになっていますが、ストレス要因の中でも大きなものの1つが対人関係であることは見逃せません。
アサーションは、よりよい対人関係の構築を通じて、ハラスメントを減少させるために有効な手段になります。
テレワークの普及
アサーションが注目される理由の3つ目は、テレワークの普及です。
新型コロナウイルスの感染拡大防止もあり、テレワークの普及が急速に進みました。テレワークには、生産性向上やBCP対策などメリットも多い反面、社内コミュニケーションの面では課題があります。
例えば、チャットなどテキストベースでのコミュニケーションやオンライン会議が増えたため、相手の細やかな感情を読み取りにくいケースが増えました。
また、他部署のメンバーと廊下などで雑談することも減ったので、ちょっとした困りごとなどを雑談の中で相談することも困難になっています。
これらのコミュニケーション上の課題を解決するためにも、アサーションが注目されているのです。
関連記事:テレワーク時代のコミュニケーションとは?課題の克服とチーム活性化の工夫
アサーションの3つのタイプ
ここでは、アサーションのタイプを以下の3点から解説します。
- アサーティブ
- ノンアサーティブ(アグレッシブ)
- ノンアサーティブ(パッシブ)
1つずつ見ていきましょう。
アサーティブ
アサーションのタイプの1つ目は、アサーティブです。
アサーティブは、互いの意見を適切に主張していきつつ、過度に相手に譲歩することもないため、ストレスなく合意形成ができる手法です。
自己主張はしつつ相手への気遣いを忘れない、理想的なコミュニケーションと言えるでしょう。アサーショントレーニングでも、アサーティブなコミュニケーションを理想として、各種トレーニングに取り組みます。
ノンアサーティブ(アグレッシブ)
アサーションのタイプの2つ目は、ノンアサーティブ(アグレッシブ)です。
アグレッシブなノンアサーティブコミュニケーションでは、相手の意見や感情を尊重せずに自分の意見を主張します。そのため、自己中心的に捉えられ、相手から拒絶されることも多いでしょう。
このようなコミュニケーションが多い人には、「自己否定的な感情」が強いと言われています。自分の弱点を見えなくするために攻撃的な反応を示すのです。
ノンアサーティブ(パッシブ)
アサーションのタイプの3つ目は、ノンアサーティブ(パッシブ)です。
パッシブなノンアサーティブコミュニケーションでは、相手の不備や情けがない限り基本的に自己主張はしません。
これは、相手への思いやりがあるように見えるかもしれませんが、実際には本人は不満を感じることや相手に意図が伝わらないことも珍しくありません。
結果的に、自分と相手双方に不利益が生じるのです。このようなコミュニケーションが多い人には、「自分がする気遣いは他人もやって当たり前」と思い込んでいることが多いと言われています。
裏を返せば、そのような気遣いを相手もしてくれないと、強烈な不満を感じがちです。そしてそれが相手にも伝わって、ますます関係性が悪化しかねません。
アサーションのトレーニング5つの方法
ここでは、アサーションのトレーニング方法を以下の5点から解説します。
- アサーションチェック
- DESC法
- ABCDE理論
- Iメッセージ
- ロールプレイ
1つずつ見ていきましょう。
アサーションチェック
アサーションのトレーニング方法の1つ目は、アサーションチェックです。
まずは、現状の自分のコミュニケーションスタイルを、自己評価しましょう。そのために有用なのが、自らのコミュニケーションスタイルを評価するチェックリストである「アサーションチェック」です。
具体的なシチュエーションを想定し、そこでの反応方法を評価することで、アサーティブの度合いをチェックできます。
DESC法
アサーションのトレーニング方法の2つ目は、DESC法です。
これは、アサーションスキルを以下の4つに分類し、体系的にまとめたものです。
▼DESC法の分類
D |
Describe |
客観的に状況を描写 |
E |
Express |
自分の感情を表現 |
S |
Specify |
具体的な要求を明確化 |
C |
Choose |
相手に選択肢を提供 |
これにより、効果的に自己主張できるようになります。そのため、合理的に物事を解決しやすくなるでしょう。
ABCDE理論
アサーションのトレーニング方法の3つ目は、ABCDE理論です。
これは、人の認知を以下のとおり整理し、「あらゆる出来事は、捉える人・環境により受け取り方が変わる」と論じたものです。
▼ABCDE理論の各要素
A |
Activating event |
出来事 |
B |
Belief |
信念、受け取り方や感じ方 |
C |
Consequence |
結果としての感情や行動 |
D |
Dispute |
非合理的なBに対する反論 |
E |
Effect |
Dによる効果 |
同じ出来事があっても、受け取り方によってネガティブな結果もポジティブな結果も産み出すことはあり得ます。
もし出来事を不適切に受け取ってネガティブな結果を引き起こすことが多いのであれば、受け取り方を修正できればポジティブな結果を引き寄せられる可能性が高まるでしょう。
Iメッセージ
アサーションのトレーニング方法の4つ目は、Iメッセージです。
Iメッセージは、自分の意見・感情を相手に伝えるときに、「わたし」を主語にするものです。これにより、相手はあなたの意見に対し過剰な拒絶反応を示しにくくなるため、建設的な対話をしやすくなります。
ただし、コミュニケーションでは互いの意見・感情を伝えることが必要なので、Iメッセージで自分の感情を伝えるかわりに、相手の感情もしっかり受け止めることが必要です。
ロールプレイ
アサーションのトレーニング方法の5つ目は、ロールプレイです。
座学でアサーションの意味を学んでも、それだけではアサーションを実践の場では使いこなせません。そこで必要になってくるのがロールプレイです。
依頼する側・される側に分かれてロールプレイを行うことで、アサーティブに話し合って合意を取る練習になります。そのときには、自分の感情や相手の反応に注目しましょう。
また、アサーションのロールプレイを行うときには、依頼する側・される側に加え、観察者も加えることがおすすめです。
これにより、ロールプレイを行った後に客観的に振り返りができるようになり、より大きな気づきを得られるでしょう。
まとめ
今回は、アサーションの意味や注目される理由に加え、アサーションのトレーニング方法を解説しました。
アサーションは、相手を尊重しつつ自己主張もするコミュニケーション手法です。対人関係改善に役立つとされ、離職率抑制やテレワーク普及などの背景を受けて、注目度が増しています。
アサーションのトレーニング方法にはアサーションチェックやIメッセージなどがありますが、やはり実際に使ってみないと身につかないものです。
アサーションの理論を学んだら、職場などのコミュニケーションでも積極的に活用しましょう。
5分でわかる2024年ビジネスコミュニケーション利用実態調査
この資料はビジネスコミュニケーションツールの導入状況やコロナ前後での導入状況の変化、またツール利用者の悩みや不満点といった生の声を確認できます。
|