• Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
チームビルディングとは、効果的な目的と実践例で結束力を高める秘訣
チームビルディングとは、効果的な目的と実践例で結束力を高める秘訣
チームの生産性が思うように上がらない、メンバー間のコミュニケーションがうまくいかない、新しいプロジェクトを始めるにあたってチームの結束力を高めたい。そんな悩みを抱えるリーダーやチームメンバーは少なくありません。これらの課題を解決し、組織のポテンシャルを最大限に引き出すのがチームビルディングという手法です。

そこで今回は、ビジネスを成功へと導くチームビルディングの理論から、具体的な活動例、日常で簡単に取り入れられるアイスブレイクの方法、さらにはチームを強化し一体感を高めるためのゲームや研修プログラムに至るまで、あらゆる角度からチームビルディングの秘訣を解き明かします。

【目次】

チャット、タスク管理、Web会議を個別導入する時代は終わり

CrewWorks_campaign_banner

チームビルディングとは

チームビルディングとは

ここでは、チームビルディングについて、以下の3点を解説します。

  • チームビルディングという言葉の意味
  • チームビルディングを別の言葉で言い換えると
  • チームビルディングとマネジメントの違い

1つずつ見ていきましょう。

チームビルディングという言葉の意味

チームビルディングとは、個々のメンバーが協力し合って共通の目標を達成するために、効果的に働くチームを形成するプロセスを指します。この過程では、メンバー間の信頼関係を築き、コミュニケーション能力を向上させ、協調性を育てることが重要です。チームビルディングが成功すると、チーム全体の生産性の向上に直結し、より良い成果をもたらします。

チームビルディングを別の言葉で言い換えると

チームビルディングという言葉は「チーム形成」や「チーム作り」と言い換えることができます。これらの言葉は、共通の目的や目標に向かって協力するグループの構築を意味しています。

例えば、「チーム形成には時間がかかるが、その価値は計り知れない」や「私たちは、企業のチーム作りをサポートするサービスを提供しています」のように使用されます。これらの表現は、チームビルディングのプロセスが持続的な努力を必要とすることを強調しています。

チームビルディングとマネジメントの違い

チームビルディングとチームマネジメントは、目標を達成するための組織作りという共通点を持ちますが、主体となるアプローチに大きな違いがあります。チームマネジメントは、管理者やリーダーがチームに対して指示や命令を下すプロセスを指し、主に上からのアプローチによる組織運営を意味します。

一方で、チームビルディングは、チームの各メンバーが積極的に参加し、協力しあうことでチーム全体を強化する取り組みを指します。この違いは、チームの運営と発展において、どのような方法が選択されるかに大きく影響します。

チームビルディングに大切なことと目的

チームビルディングに大切なことと目的

ここでは、チームビルディングに大切なこととその目的について、以下の3点を解説します。

  • 組織の結束力を高める
  • 生産性や問題解決力の向上
  • 新しいアイデアを生み出す

1つずつ見ていきましょう。

組織の結束力を高める

チームビルディングに大切なことと目的の1つ目は、組織の結束力を高めることです。組織の結束力を高めることは、チームビルディングにおいて中心的な役割を果たします。この過程では、メンバー間の信頼感を深め、一体感を育てることが重要です。信頼と一体感は、困難な状況に直面したときに、メンバーが互いに支え合い、共通の目標に向かって力を合わせる基盤となります。

結束力が高いチームでは、個々のメンバーが持つ潜在能力が最大限に引き出され、チーム全体としての目標達成への強い意志と協力が生まれます。このようなチームは、新しい挑戦に対しても前向きに取り組むことができ、最終的に高い成果を達成することが可能になります。

生産性や問題解決力の向上

チームビルディングに大切なことと目的の2つ目は、生産性や問題解決力の向上です。チームビルディングを通じて、メンバー間の協力を促進し、各自の強みを最大限に活かすことで、チーム全体の生産性を向上させることができます。

また、異なる視点やスキルを持つメンバーが集まることで、より多角的に問題を捉え、効率的かつ創造的な解決策を見つけ出すことが可能になります。このプロセスは、チームが直面する課題を迅速に克服し、目標達成に向けて着実に進むための鍵となります。生産性の向上と問題解決力の強化は、組織全体の競争力を高めることにも直結します。

新しいアイデアを生み出す

チームビルディングに大切なことと目的の3つ目は、新しいアイデアを生み出すことです。多様なバックグラウンドや専門知識を持つメンバーが集まり、開かれたコミュニケーションを通じてアイデアを共有することで、従来にはない革新的なアイデアや解決策が生まれる可能性が高まります。

このような環境は、メンバーの創造性を刺激し、互いに刺激を与え合うことで、組織の成長や進化に貢献する新しいアイデアを生み出す土壌となります。チームビルディングによって育まれた組織力によって、企業が新たな市場を切り開くための革新や、業務の効率化につながるアイデアを実現することができます。

チームビルディングの5段階プロセス「タックマンモデル」とは

チームビルディングの5段階プロセス「タックマンモデル」とは

タックマンモデルとは、心理学者のブルース・W・タックマンが1965年に提唱した、チームが成長する過程を5つの段階で示したモデルです。このモデルは、チームビルディングのプロセスを理解するための重要な枠組みとして広く利用されています。

タックマンモデルは、以下の5段階に分けられます。

  • 形成期
  • 混乱期
  • 統一期
  • 機能期
  • 散会期

1つずつ、見ていきましょう。

形成期

タックマンモデルの1つ目の段階は形成期です。この段階では、チームが新たに形成され、メンバー間でのコミュニケーションが始まります。メンバーは互いのことを知り、チーム内の役割や期待を理解しようとします。不安や緊張が存在するため、リーダーの役割は特に重要であり、明確な目標設定と方向性の提示が求められます。この時期に信頼関係の基盤を築くことが、後の段階でのチームの成功に不可欠となります。

混乱期

タックマンモデルの2つ目の段階は混乱期です。チームが活動を進める中で、意見の衝突や目標の不一致が発生することがあります。この段階では、積極的なコミュニケーションが特に重要になり、リーダーはメンバーの意見を積極的に聞き、適切な調整を行うことが求められます。衝突を建設的に解決することで、チームはより強固な結束力を築き上げることができます。

統一期

タックマンモデルの3つ目の段階は統一期です。混乱期の衝突を乗り越えたチームは、共通の目標やビジョンに向かって結束を見せ始めます。メンバーはお互いの違いを受け入れ、チームとしての一体感を深めます。この段階での生産性の向上は、チームが効果的に機能し始めた証拠です。リーダーは、チームの方向性を定期的に見直し、必要に応じて軌道修正を行います。

機能期

タックマンモデルの4つ目の段階は機能期です。この段階では、チームの結束力が最高潮に達し、メンバーは高いパフォーマンスを発揮します。リーダーの役割は、チームの自律性を尊重しつつ、後方から支援を提供することに移行します。メンバーは各自の責任を理解し、チーム全体としての目標達成に向けて効率的に作業を進めます。

散会期

タックマンモデルの5つ目の段階は散会期です。プロジェクトの完了や目標の達成に伴い、チームは解散へと向かいます。この時期には、達成感や寂しさが入り混じることがあります。リーダーは、メンバーの貢献を讃え、活動の締めくくりに適切な雰囲気作りを行います。また、メンバーの次のステージへの移行を支援することも重要です。

CrewWorks_campaign_banner

チームビルディングにおすすめの研修やワークショップの事例

チームビルディングにおすすめの研修やワークショップの事例

ここでは、チームビルディングにおすすめの研修やワークショップの事例について、以下の3点を解説します。

  • アウトドア研修
  • コーチングの活用
  • イノベーションのためのワークショップ

1つずつ見ていきましょう。

アウトドア研修

チームビルディングにおすすめの研修やワークショップの1つ目は、アウトドア研修です。この研修では、自然の中でのチャレンジを通じて、チームの結束力を高め、リーダーシップスキルを養う機会を提供します。ロープコース、ラフティング、登山などのアクティビティを通して、メンバーは互いに声を掛け合いながら目標達成に向けた協力体制を学びます。これらの活動は、メンバー同士の信頼を深め、未知の状況に対する適応能力を高めることにも役立ちます。

コーチングの活用

チームビルディングにおすすめの研修やワークショップの2つ目は、コーチングの活用です。専門のコーチがチームビルディングに特化したプログラムを提供し、チーム内での役割分担、目標設定、効果的なコミュニケーションスキルの向上に重点を置きます。個々のメンバーの潜在能力を引き出し、チーム全体としての目標達成に向けた戦略を練ることができます。このアプローチにより、チームはより高い生産性と効率を実現することができます。

イノベーションのためのワークショップ

チームビルディングにおすすめの研修やワークショップの3つ目は、イノベーションのためのワークショップです。デザインシンキングやブレインストーミングを活用し、チームが新しいアイデアを生み出すプロセスを体験します。メンバーは異なるバックグラウンドや視点を持ち寄り、創造的な思考を促進することで共通の課題に対する革新的な解決策を模索します。このようなワークショップは、チームの創造性を刺激し、新たなビジョンの発展に寄与します。

チームビルディングにおすすめのゲーム

チームビルディングにおすすめのゲーム

ここでは、チームビルディングにおすすめのゲームについて、以下の3点を解説します。

  • 室内でできるチームビルディングのためのゲーム
  • 短時間でできるチームビルディングのためのゲーム
  • オンラインでできるチームビルディングのためのゲーム

1つずつ見ていきましょう。

室内でできるチームビルディングのためのゲーム

チームビルディングにおすすめのゲームの1つ目は、室内でできるチームビルディングのためのゲームです。パズル解決、脱出ゲーム、タワー建設競争など、様々なアクティビティを通じて、チームワークと協力が促進されます。

これらのゲームは特に、メンバー間のコミュニケーション能力を向上させ、集団内の問題解決能力を養うのに有効です。さらに、楽しみながら協力することの重要性を理解し、困難な状況でも一致団結するチームスピリットを育むことができます。

短時間でできるチームビルディングのためのゲーム

チームビルディングにおすすめのゲームの2つ目は、短時間でできるチームビルディングのためのゲームです。「2分間スピーチ」や「即席チームクイズ」などのゲームは、限られた時間内でチームの結束力を高めるのに最適です。

これらの活動は、忙しい業務の合間やミーティングの開始前に取り入れやすく、チームメンバーのエネルギーを即座に高め、相互理解を深める効果があります。短時間で実施できるゲームは、日常的なチームビルディング活動として組み込むことが可能で、チームの活気を高めることができます。

オンラインでできるチームビルディングのためのゲーム

チームビルディングにおすすめのゲームの3つ目は、オンラインでできるチームビルディングのためのゲームです。バーチャル宝探しやオンラインクイズなど、インターネットを介したゲームは、地理的な制約を超えてチームメンバーが協力し合う絶好の機会を提供します。

これらのオンラインゲームは、遠隔地にいるメンバー間のコミュニケーションの壁を取り払い、新しい形の協力とチームワークを促進します。特に現代の分散型チームにとって、オンラインでアクセス可能なチームビルディングゲームは、メンバー間の結束を強化し、一体感を育てるのに役立ちます。

チームビルディングにおすすめのアイスブレイク方法

チームビルディングにおすすめのアイスブレイク方法

ここでは、チームビルディングにおすすめのアイスブレイク方法について、以下の3点を解説します。

  • 共通点探し
  • 他己紹介
  • どちらかと言えば

1つずつ見ていきましょう。

共通点探し

チームビルディングにおすすめのアイスブレイク方法の1つ目は、共通点探しです。この活動では、チームメンバー全員に当てはまる共通点を探し出します。参加者は共通点を紙やホワイトボードに書き出し、最も多くの共通点を見つけたチームが勝利となります。このゲームは、メンバー同士の相互理解を深めるのに非常に効果的であり、新しいチームの緊張を和らげるのに役立ちます。

他己紹介

チームビルディングにおすすめのアイスブレイク方法の2つ目は、他己紹介です。この方法では、参加者がペアを組み、設定された時間内に相手についてインタビューします。その後、インタビューした内容を基にして、ペアの相手を他の参加者に紹介します。他己紹介は、メンバー間のコミュニケーションを促進し、互いについて深く知る良い機会を提供します。

どちらかと言えば

チームビルディングにおすすめのアイスブレイク方法の3つ目は、「どちらかと言えば」です。この活動では、少人数のグループに対して「どちらかと言えば」という質問をし、順番に答えてもらいます。各メンバーは自分の選択を説明し、その理由を共有します。このゲームは、個々の意見や価値観を共有することで、チーム内の理解を深め、新たな視点を発見するのに役立ちます。

チームビルディングにおすすめのアクティビティ

チームビルディングにおすすめのアクティビティ

ここでは、チームビルディングにおすすめのアクティビティについて、以下の4点を解説します。

  • 謎解き脱出ゲーム
  • ボードゲーム
  • 似顔絵当てゲーム
  • ジェスチャーゲーム

1つずつ見ていきましょう。

謎解き脱出ゲーム

チームビルディングにおすすめのアクティビティの1つ目は、謎解き脱出ゲームです。このゲームは、4人程度でチームを組み、与えられた謎やパズルを解きながら、限られた時間内に特定の空間から脱出することを目指します。

会議室などの室内で簡単に実施でき、チームワークを促進すると同時に、論理的思考やクリエイティビティを養うのにも効果的です。参加者は共通の目標達成に向けて協力することで、互いの強みを理解し、信頼関係を深めることができます。

ボードゲーム

チームビルディングにおすすめのアクティビティの2つ目は、ボードゲームです。ボードゲームは、参加者が共通の目標に向かってプレイすることで、コミュニケーションを促進し、戦略的思考や決断力を養うのに最適です。メンバー間の関係を深めながら、楽しみながらチームワークの重要性を学べます。

おすすめのボードゲームとして「カタンの開拓者たち」「リスク」「パンデミック」「モノポリー」などがあります。これらのゲームは、参加者がそれぞれ異なる戦略を考えることで、チーム内での協力と競争を促します。

似顔絵当てゲーム

チームビルディングにおすすめのアクティビティの3つ目は、似顔絵当てゲームです。このゲームでは、参加者が互いの似顔絵を描き、その絵が誰を表しているかを他のメンバーが当てます。イラストの上手い下手は関係なく、メンバーの思わぬ一面やみんなが共通して思っている特徴などが浮き彫りになって盛り上がります。

このゲームを通じて、チームメンバーのクリエイティビティを刺激し、お互いをより深く理解することができます。似顔絵を描くことで、メンバーの特徴や個性に注目し、チーム内でのコミュニケーションや結束力を強化する効果が期待できます。

ジェスチャーゲーム

チームビルディングにおすすめのアクティビティの4つ目は、ジェスチャーゲームです。このゲームは、参加者がジェスチャーで何かを表現し、他のメンバーがそれを当てるというシンプルなルールです。このゲームは、対面はもちろん、オンラインでも楽しむことができ、遠く離れた場所にいるメンバー同士でもチームビルディングが可能です。

このゲームを通じて、非言語的なコミュニケーションスキルが養われ、チームメンバー間の結びつきが強化されます。笑いと楽しみを共有することで、より一体感のあるチームを作ることができます。

チームビルディングに成功した会社の事例や具体例

チームビルディングに成功した会社の事例や具体例

ここでは、チームビルディングに成功した会社の事例や具体例について、以下の4点を解説します。

  • ウォーキングミーティング
  • レゴを用いたチームビルディング
  • 無人島合宿
  • 婚活パーティー

1つずつ見ていきましょう。

ウォーキングミーティング

チームビルディングに成功した会社の事例の1つ目は、ウォーキングミーティングです。飲食店の検索サイトを運営しているA社では、社長と従業員が歩きながら話し合いを行う、ウォーキング・ミーティングを週1〜3回程度行なっています。

従来の会議室でのミーティングと異なり、歩きながら行うミーティングは、参加者のリラックス効果を促し、創造性やアイデアの発想を刺激します。また、非公式な環境がコミュニケーションの壁を低くし、結果としてチームメンバー間の結束を強化します。

レゴを用いたチームビルディング

チームビルディングに成功した会社の事例の2つ目は、レゴを用いたチームビルディングです。フリマアプリを運営しているB社は、おもちゃのブロックであるレゴを用いたチームビルディングを行なっています。

参加者は個人でレゴタワーを作り、そのデザインに込めた意味や選択の理由を共有します。この研修を通じて、メンバーは互いの個性や価値観を理解し、チーム内の信頼関係を深めます。結果として、日常の業務でのコミュニケーションが活性化し、チームワークが向上します。

無人島合宿

チームビルディングに成功した会社の事例の3つ目は、無人島合宿です。大手食品製造会社のC社は無人島での研修を毎年実施しています。限られたリソースと厳しい環境下でのサバイバル活動は、チームメンバーの協力、リーダーシップ、忍耐力を試します。

今まで指示を待つだけだった人も、この研修を通じて食糧や寝床の確保のために自発的に動くようになった、という声もあります。極限状態での経験は、メンバー間の信頼を深め、強固なチームを形成する効果があります。

婚活パーティー

チームビルディングに成功した会社の事例の4つ目は、婚活パーティーです。大手自動車製造会社D社では、従業員が仕事以外で交流できるよう「婚活パーティー」をチームビルディング活動の一つとして行っています。この活動は、特に出会いの少ない生産現場の従業員に向けたもので、従業員同士のコミュニケーションを深めることが目的です。

パートナーを見つけるという目的だけに留まらず、異なる職場の従業員との交流を通じて、働くモチベーションや会社への愛着を高め、結果的に従業員が長く働き続けることに貢献しています。

チームビルディングを学ぶのにおすすめの本

チームビルディングを学ぶのにおすすめの本

ここではチームビルディングを学ぶのにおすすめの本について、以下の3点を解説します。

  • チームが機能するとはどういうことか
  • 社員の力で最高のチームをつくる
  • チームのことだけ、考えた。

1つずつ、見ていきましょう。

チームが機能するとはどういうことか

チームビルディングを学ぶのにおすすめの本の1つ目は「チームが機能するとはどういうことか」です。ハーバードビジネススクールのエイミー・エドモンソン教授が著した本で、トヨタ、IDEO、チリ鉱山落盤事故救出チーム、北京五輪会場設計チームなど、20年以上にわたり多様なチームと組織を研究してきた経験を基にしています。

エドモンソン教授は「チーミング」という考え方を提案し、これは常に最良のチームワークを追求し、柔軟に変化するチームを作っていくことを表します。本書では、チームメンバーがどのようにして互いに助け合い、変化に柔軟に対応できるかの具体例を紹介し、どの業界でも使えるチーム作りのコツを教えてくれます。この本は、働くうえでのチームワークの価値を理解し、自分のチームをより強く、効果的にする方法を学びたい人にぴったりです。

社員の力で最高のチームをつくる

チームビルディングを学ぶのにおすすめの本の2つ目は「社員の力で最高のチームをつくる」です。この本の監訳者である星野佳路さんは、星野リゾートの社長です。著者のケン・ブランチャードのエンパワーメント理論を取り入れ、旅館やホテルを再生することに成功しています。

この本では、エンパワーメント理論を用いて、従業員一人ひとりの能力を最大限に引き出し、それを組織全体の力に変える方法を紹介しています。ストーリー形式で進むため、読みやすく、自分の職場での実践方法を考えるきっかけにもなります。組織のリーダーや管理職だけでなく、チーム全体の力を高めたいと考えている人におすすめの一冊です。

チームのことだけ、考えた。

チームビルディングを学ぶのにおすすめの本の3つ目は「チームのことだけ、考えた。」です。従業員が100人いれば100通りの人事制度をつくるという発想に至ったサイボウズの歴史や創業者の青野慶久社長の考えが満載の本です。

この本では、従業員一人ひとりに合わせたカスタマイズされた人事制度を作ることの重要性と、それがチームに与える影響についてくわしく解説しています。既存の常識にとらわれず、柔軟な思考でチーム作りを考えるヒントが満載です。新しいアイデアや制度を導入して、チームのパフォーマンスを向上させたいと考えているビジネスパーソンにとって、非常に参考になる一冊です。

まとめ

まとめ

今回は、チームビルディングの基本的な概念から実践的な取り入れ方まで幅広くご紹介しました。特に、効果的なアイスブレイクや、チームを一致団結させるアクティビティの例は、チームのダイナミクスを改善し、新しいアイデアを促進するのに役立ちます。組織の結束力を強化し、生産性を向上させるために、紹介した方法を活用してみてください。

チームビルディングは一度きりのイベントではなく、継続的な努力が必要です。ぜひ今日からでも、小さなステップを踏み出して、より強固なチームを築き上げていきましょう。

CrewWorks_campaign_banner

 

チャット、タスク管理、Web会議を個別導入する時代は終わり
~各種ツールを統合する方法をご紹介~

 

チャット、タスク管理、Web会議を個別導入する時代は終わり~各種ツールを統合する方法をご紹介

 

チャット、タスク管理、web会議といったツールを個別に導入・管理していませんか?これからは、ツールを一つに統合する時代へと移り変わっています。
この資料をダウンロードいただくことで、ツール統合による業務効率化のみならず、より活発でスムーズなコミュニケーションを可能にするための第一歩を踏み出すことができます。

 

記事をシェアする
CrewWorks編集部
この記事を書いた人
CrewWorks編集部
CrewWorksコラムは、ビジネスチャット、タスク管理、CRM、社内SNS、ナレッジ共有などのコミュニケーションツールに関する情報やビジネスコミュニケーションをより円滑にするための情報を発信します。
PAGETOP