• Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
コンセンサスの意味とは?使い方や例文・類語などビジネスに役立つ知識を解説
コンセンサスの意味とは?使い方や例文・類語などビジネスに役立つ知識を解説
会議中に、「コンセンサス」という言葉が使われているのを耳にしたことはあっても、正確に意味や使い方がわからないという人は少なくありません。
「コンセンサス」の意味をしっかり理解していなければ齟齬が起こり、仕事上でトラブルが起こってしまうこともあります。

そこで今回は、コンセンサスの意味・使い方、ビジネスシーンでの例文を解説します。

【目次】

5分でわかる2024年 ビジネスコミュニケーション利用実態調査

コンセンサスとは?

コンセンサスとは?

ここでは、コンセンサスについて、以下の2点を解説します。

  • コンセンサスの正しい意味
  • アグリーメントとの違い

1つずつ見ていきましょう。

コンセンサスの正しい意味

コンセンサスとは、集団の中で意見が一致すること、または共通の認識を持つことを指します。英単語の「consensus」からできたカタカナ語です。

主に、ビジネスシーンで決定を下すときに、全員もしくは大多数の同意や合意が得られた状態を表現する言葉として用いられます。

アグリーメントとの違い

コンセンサスと似た言葉に、アグリーメントがあります。どちらも意見の一致や合意を示す言葉ですが、ニュアンスや使われ方が異なります。前述した通り、コンセンサスは集団の中で意見や考え方が一致した状態を指します。

これは、単純に多数意見に同意するだけでなく、参加者のほとんどが納得している状態であることが重要です。

そのため、コンセンサスを取る過程では、参加者全員の意見を十分に聞き、理解し合う必要があります。

アグリーメントは、英語の「agreement」からきているカタカナ語で、「同意」という意味があります。コンセンサスは、主に会議など複数人の参加者との間で同意をとることを指しますが、アグリーメントは一対一の場面でも使えます。

たとえ同意を得る相手が一人であっても「アグリーメントが得られる」などの文脈で使用できるのが、コンセンサスとの違いです。

コンセンサスの使い方・例文

コンセンサスの使い方・例文

では、実際にどのような場面で「コンセンサス」という言葉は使えるのでしょうか。ここでは、コンセンサスの使い方や例文について、以下の2点を解説します。

  • コンセンサスを得る
  • コンセンサスを取る

1つずつ見ていきましょう。

コンセンサスを得る

「コンセンサスを得る」という表現は、自分の意見や主張を伝え、他の人から合意を得るという意味で使われます。

【例文】

  • 新しいプロジェクトの方向性について、全チームメンバーからコンセンサスを得ることができた
  • 彼は、会議で提案されたアイディアに対して、部署内でのコンセンサスを得るための追加提案をした
  • コンセンサスを得るためには、各ステークホルダーの意見や懸念を十分に聞き入れる必要がある

コンセンサスを取る

「コンセンサスを取る」は、他の人の意見や考えを聞き出し、交渉してから合意を得たときに使われます。

また、公の場で議論をする前に事前に交渉しておく、根回しをするといった意味合いでも使われることがあります。

【例文】

  • 新方針を実施する前に、関係者全員とコンセンサスを取るべきだ
  • 彼は、全体会議の前に経理部のコンセンサスを取っていた

会議で使われるコンセンサス方式とは

会議で使われるコンセンサス方式とは

ここでは、会議で使われるコンセンサス方式について、以下の2点を解説します。

  • コンセンサス方式
  • ネガティブ・コンセンサス方式

1つずつ見ていきましょう。

コンセンサス方式

コンセンサス方式とは、会議や議論が全会一致で可決される手法のことです。

多数決で決まるのではなく、全員が納得する結論や方針を探求していきます。コンセンサス方式の会議では、意見の相違や懸念点を明確にし、お互いの意見を尊重しながら解決策を探していくことが重要です。

コンセンサス方式を採るメリットは、参加者全員が結果に納得感が持てるため、実行時には参加者の意欲が高まることです。

一方、多数決と比較して時間がかかることや、完全な一致を得るのが難しい場合もあるというデメリットもあります。

ネガティブ・コンセンサス方式

ネガティブ・コンセンサス方式は、全員が反対する場合のみ否決とする方式のことです。

賛成する人が一人でもいれば、可決されます。ネガティブ・コンセンサス方式を採るメリットは、多様な意見や提案に対して都度承認を求めるよりも、効率的に意思決定を進められることです。

特に、迅速に決定して物事を進める必要がある場合や、反対意見が少ない場合に向いています。

しかし、参加者が提案内容を十分に理解していなかった場合、適切な反対意見が出ないことがあるため注意が必要です。場合によっては、情報共有や議論を深める必要があるでしょう。

コンセンサスの言い換え・類語

コンセンサスの言い換え・類語

ここでは、コンセンサスの言い換え・類語について、以下の3点を解説します。

  • 合意を得る
  • 共通認識を持つ
  • 根回しをしておく

1つずつ見ていきましょう。

合意を得る

ビジネスや議論の場においてコンセンサスを取る場合、参加者全員が納得のいく答えや方針を共有し、一致することを指します。

言い換えると「合意を得る」となり、特定の提案や方針に対して共通の理解や承認を得ることを意味します。

共通認識を持つ

コンセンサスは、多様な意見を一つの共通の理解や認識にまとめ上げるときにも使えるため、「共通認識を持つ」と言い換えることができます。

例えば、チームや組織内で意見が分かれている場面で、全員の考えを一つにまとめるときにふさわしい表現です。

根回しをしておく

「根回しをしておく」は、事前に関係者や関心を持つ人々との間で話し合いを行い、後の会議や議論でスムーズに進めるための下準備をする概念です。

根回しは、ある種の「事前のコンセンサス」を形成するための手法と捉えることができます。

公の場で議論する前に、個別に話し合いをすることで、異論や対立を最小限に抑え、スムーズに合意を得たいときに使われます。

業界別のコンセンサスの使われ方

業界別のコンセンサスの使われ方

ここでは、業界別のコンセンサスの使われ方について、以下の4点を解説します。

  • コンセンサスレーティング
  • 医学的コンセンサス
  • コンセンサスゲーム
  • コンセンサスアルゴリズム

1つずつ見ていきましょう。

コンセンサスレーティング

コンセンサスレーティングは、株式取引の場で、証券アナリストたちが持つ共通の見解のことを指します。

また、「コンセンサス予想」とは、複数のアナリストが出す特定の会社の業績予想を集計し、平均した結果のことを指します。

医学的コンセンサス

医療の分野では、専門家たちが議論すべき事項の「総意」として見解を発表するときに「医学的コンセンサス」と表現します。

医学的コンセンサスは、その時点での先進的な医学的知識や根拠に基づき、専門家グループが出す公式な声明のことです。

コンセンサスゲーム

コンセンサスゲームは、特定の課題をチーム内で討議し、全体としての合意を求めるゲームのことです。

チーム内で合意を得ることの難しさを体感するために行われます。ビジネス研修やチームビルディングの活動として、取り入れられることが多いでしょう。

コンセンサスアルゴリズム

コンセンサスアルゴリズムは、仮想通貨業界における「データの正確さを確保するためのルール」のことです。

また、どのマイナーの計算結果が正確であるかを決めるルールを、「コンセンサスアルゴリズム」と呼びます。

ビジネスでコンセンサスを形成するポイント

ビジネスでコンセンサスを形成するポイント

ここでは、ビジネスでコンセンサスを形成するポイントについて、以下の4点を解説します。

  • 論点を明確にする
  • 率直に意見を伝える
  • 相手の意見にしっかりと耳を傾ける
  • 前向きに擦り合わせて落とし所を作る

1つずつ見ていきましょう。

論点を明確にする

ビジネスでコンセンサスを形成するポイントの1つ目は、論点を明確にすることです。

まず、議論の主題や目的、解決すべき課題を明確にしておきましょう。参加者全員が同じ認識や方向性を持たなければ、意見が合わず、合意ができなくなってしまいます。

具体的には、課題を定義し、参加者との間で目的の共有を図っていきます。また、論点を明確にするときには認識の違いを避けるために、言葉の定義や用語を説明しておくことも重要です。

率直に意見を伝える

ビジネスでコンセンサスを形成するポイントの2つ目は、率直に意見を伝えることです。

コンセンサスを取るには、参加者全員が自分の考えや意見、懸念を隠さずに共有する必要があります。

また、素直に意見を伝えることで、他のメンバーも自分の考えをオープンにしやすくなり、深い議論をしやすくなります。

ただし、意見を言う場合は、相手の立場や感情を尊重し、攻撃的な言い方は避けておいたほうが無難です。建設的なコミュニケーションを心がけることで、円滑に合意に近づくことができるでしょう。

相手の意見にしっかりと耳を傾ける

ビジネスでコンセンサスを形成するポイントの3つ目は、相手の意見にしっかりと耳を傾けることです。

自分の意見をただ伝えるだけでなく、他者の意見や感じていることを真摯に受け止めましょう。相手の意見をしっかり聞くことで、新しい視点や情報を得ることができ、より良い決定を下せるようになります。

また、他者の意見を尊重し、背景や理由を理解することで、信頼関係を築くことができます。

信頼関係が築けることで、コンセンサス形成がスムーズに進むだけでなく、将来的な協力関係も見込めるでしょう。

前向きに擦り合わせて落とし所を作る

ビジネスでコンセンサスを形成するポイントの4つ目は、前向きに擦り合わせて落とし所を作ることです。

ビジネスの議論や交渉では、参加者の意見が一致しないことも珍しくありません。参加者間で意見を擦り合わせ、双方が納得できる中間地点を見つけていくことが重要です。

落とし所を作るときには、各々の企業の要望やルールを理解し、共通のゴールやビジョンに照らし合わせ、最適な解決策を探求していきましょう。

まとめ

まとめ

今回は、コンセンサスの意味・使い方・例文や類語を解説しました。コンセンサスの使い方について正しい知識を持つことで、ビジネスシーンで相手の話が理解でき、自分も「コンセンサス」という言葉が使えるようになります。

また、会議やプレゼンテーション、日常業務でも、コンセンサスを得ておくことでスムーズな意思決定や協力的な関係構築が期待できるでしょう。

そして、社内でコンセンサスを形成するには、普段からコミュニケーションを取っておくことが大切です。

従業員同士のコミュニケーションを円滑にするためにも、CrewWorks(クルーワークス)を導入してみませんか。使いやすいUIで誰でも簡単に活用でき、ビジネスチャットやWeb会議がしやすくなるでしょう。

おすすめの社内コミュニケーションツール「CrewWorks」

CrewWorks

CrewWorks(クルーワークス)は、ビジネスチャット、タスク管理、プロジェクト管理、Web会議などを備えたビジネスコミュニケーションツールです。コミュニケーションツールが統合されていることで情報を一元管理することができ、社内の円滑な情報共有のみならず、業務プロセス全体の効率化を図ることができます。シンプルな画面構成で直感的に操作が可能です。

CrewWorksの特長

  1. スマートフォンアプリによるマルチデバイス対応
  2. オールインワンツール導入によるコスト削減が見込める
  3. すべての機能が無料トライアル可能

CrewWorksについて詳しく見る

 

5分でわかる2024年ビジネスコミュニケーション利用実態調査

 

5分でわかる2024年ビジネスコミュニケーション利用実態調査

 

この資料はビジネスコミュニケーションツールの導入状況やコロナ前後での導入状況の変化、またツール利用者の悩みや不満点といった生の声を確認できます。
アンケート結果から見えてきた、ツール導入後の課題の変化を学ぶことで、今後のツール導入の選定ポイント、導入後の解決すべきポイントを発見できます。
ツール導入の検討をされている方はもちろん、複数ツールを導入済みで運用に課題を感じている方も必見の資料です。

 

記事をシェアする
CrewWorks編集部
この記事を書いた人
CrewWorks編集部
CrewWorksコラムは、ビジネスチャット、タスク管理、CRM、社内SNS、ナレッジ共有などのコミュニケーションツールに関する情報やビジネスコミュニケーションをより円滑にするための情報を発信します。
PAGETOP