• Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
プロジェクト管理におけるアジャイル型とは?導入メリットと5つの手法
プロジェクト管理におけるアジャイル型とは?導入メリットと5つの手法
従来の進め方では、急な仕様変更や市場の変化に対応すべき状況のとき、限界を感じることも少なくありません。
そのようなときに役立つのが、アジャイル型のプロジェクト管理手法です。

アジャイル型は、開発途中の仕様変更に対応しながら開発ができる方法ですが、よく理解しないまま取り入れると失敗するリスクも高い手法です。

そこで今回は、プロジェクト管理におけるアジャイル型の導入メリットと5つの手法を解説します。
向いているケースと向かないケースも紹介しますので、ご一読ください。

【目次】

プロジェクト管理ツールのチェックリスト【決定版】 ~導入を失敗しないための必須10項目~

プロジェクト管理におけるアジャイル型とは

プロジェクト管理におけるアジャイル型とは

ここでは、プロジェクト管理におけるアジャイル型について、以下の2点を解説します。

  • アジャイル型とは
  • ウォーターフォール型との違い

1つずつ見ていきましょう。

アジャイル型とは

アジャイル型のプロジェクト管理とは、迅速な適応と継続的な改善を重視するプロジェクト管理方法です。

ソフトウェア開発やアプリ開発の現場で用いられています。チームメンバーが、スプリントと呼ばれる短く区切られた期間を繰り返しながらプロジェクトを段階的に進めていくのが、アジャイル型の特徴です。

アジャイル型では、各スプリントが終わるごとに、成果物に対してフィードバックを受けます。フィードバックを基に次のスプリントで改善点を反映していくため、柔軟な対応が可能です。

最終的には、成果物の品質向上が見込めます。

ウォーターフォール型との違い

アジャイル型とウォーターフォール型は、アプローチと進行方法が異なります。

アジャイル型は、短期間にスプリントを反復しながら進行し、柔軟に対応することを重視している方式です。また、顧客やプロジェクトオーナーが開発プロセスに積極的に関与しながら開発を進めていきます。

成果物を段階的に提供するため、早期のフィードバックを反映しやすいという柔軟性があります。

一方、ウォーターフォール型は、計画から実行までを一連のフェーズに分割した線形アプローチを採用しています。

各フェーズが完了してから次に進むため、全体の流れが見通しやすい反面、途中で要件を変更するのは容易ではありません。

プロジェクト開始時には、仕様が確定していることが一般的です。顧客やプロジェクトオーナーが開発に関わる機会は少なく、最終的に完成したプロダクトの納品を最優先事項としています。

アジャイル型は柔軟性と迅速な価値提供を重視するのに対し、ウォーターフォール型は計画の安定性と進捗の明確化を重視するという違いがあります。

関連記事:プロジェクト管理を成功に導く11の手法とは?特徴から実施方法まで徹底解説

 

合わせて読みたい

  • 異動や退職によるナレッジの引き継ぎがうまくいかない
  • 必要なナレッジにすぐにアクセスできない
  • タスク完了までの情報が分散していて、一つのナレッジとして見れない

上記のお悩みを解決するヒントがここにあります!
ナレッジ活用における課題と最大限にナレッジ活用するためのツールの選び方とは?

プロジェクト管理にアジャイル型を導入するメリット

プロジェクト管理にアジャイル型を導入するメリット

ここでは、プロジェクト管理にアジャイル型を導入するメリットについて、以下の3点を解説します。

  • 仕様変更に柔軟に対応できる
  • スピーディに開発できる
  • 顧客ニーズに合わせた開発ができる

1つずつ見ていきましょう。

仕様変更に柔軟に対応できる

プロジェクト管理にアジャイル型を導入するメリットの1つ目は、仕様変更に柔軟に対応できることです。

短期間のスプリントを繰り返し、定期的に成果物を評価しながら進めるため、仕様変更があった場合でも迅速に取り入れられます。

プロジェクトの進行中でも、顧客のフィードバックを受けて要件を見直し、方向修正することが可能です。そのため、市場の変化にも迅速に適応できるという利点があります。

スピーディに開発できる

プロジェクト管理にアジャイル型を導入するメリットの2つ目は、スピーディーに開発できることです。

従来のウォーターフォール型では、開発前にすべての仕様を決める必要があるため、計画段階に時間がかかるという問題点がありました。

しかし、アジャイル型では大まかな方向性が決まれば、詳細な仕様が固まっていない段階でも開発を始められます。そのため、全体の開発期間が短縮され、ユーザーに早い段階で成果物を提供できます。

顧客ニーズに合わせた開発ができる

プロジェクト管理にアジャイル型を導入するメリットの3つ目は、顧客ニーズに合わせた開発ができることです。

アジャイル型では、1つの機能が完成するたびに顧客からフィードバックを受け、意見を次の開発スプリントに反映させていきます。

このプロセスを繰り返すことで、顧客の要求や期待に即したシステムを段階的に作り上げることが可能です。

また、顧客と頻繁にコミュニケーションを取っていくため、プロジェクトと顧客の期待の乖離が起こりにくいと言えます。その結果、成果物の品質向上や、顧客満足度の向上が期待できます。

関連記事:プロジェクト管理の極意を総まとめ!概念から成功のコツまで解説

プロジェクト管理におけるアジャイル型の5つの手法

プロジェクト管理におけるアジャイル型の5つの手法

ここでは、プロジェクト管理におけるアジャイル型の手法について、以下の5点を解説します。

  • カンバン方式
  • スクラム方式
  • エクストリームプロジェクトマネジメント(XP)
  • ユーザー機能駆動開発(FDD)
  • 適応型ソフトウェア開発(ASD)

1つずつ見ていきましょう。

カンバン方式

プロジェクト管理におけるアジャイル型の手法の1つ目は、カンバン方式です。 カンバン方式は、作業項目を各カードに記載し、看板のようにボードに配置していく手法です。

チーム全員が各タスクの進捗状況を、視覚的に把握できるというメリットがあります。 また、継続的に作業を行い、スプリントのように期間を区切ることはありません。

作業の流れを視覚的に整理し、進捗を把握しながら改善や機能追加をその都度行っていきます。無理のないペースで効率よく作業を進められるのが特徴です。

関連記事:タスク管理にもかんばん方式が使える!?便利なツール4選も紹介

スクラム方式

プロジェクト管理におけるアジャイル型の手法の2つ目は、スクラム方式です。 スクラム方式とは、チームが協力して短期間のスプリントで作業を進めるフレームワークです。

通常、2~4週間のスプリントに区切られ、各スプリントごとに具体的な目標を設定します。ゴール達成に向けて、計画的に作業を行っていく仕組みです。

プロジェクトの進行中は、チーム内でデイリースクラムと呼ばれる短いミーティングを行い、進捗状況を確認しながら作業を進めていきます。

スクラム方式はアジャイル型の代表的な手法の1つです。

エクストリームプロジェクトマネジメント(XP)

プロジェクト管理におけるアジャイル型の手法の3つ目は、エクストリームプロジェクトマネジメント(XP)です。 XPは、顧客満足度を最優先とするアジャイル型の手法です。

遠い先の完成を待つのではなく、顧客が求める機能を迅速に提供することに重点を置いています。

短期間のスプリントごとに頻繁にリリースを行うため、早い段階でユーザーに機能を提供することが可能です。

XPは、必要最低限の設計から始め、開発を進めながら柔軟に改善を加えるシンプルさを重視しています。

ユーザー機能駆動開発(FDD)

プロジェクト管理におけるアジャイル型の手法の4つ目は、ユーザー機能駆動開発(FDD)です。 FDDは、機能(Feature)ごとに開発を進めるアジャイル型の手法です。

まず全体モデルを作成し、プロジェクトの全工程の見通しを立てます。その後、各機能(Feature)を小さな単位として切り分け、それぞれの計画・設計・構築を進め、完成したものから短い間隔でリリースしていきます。

計画的かつ効率的に機能を追加しながら、顧客の期待に応えていくプロジェクト管理手法です。

適応型ソフトウェア開発(ASD)

プロジェクト管理におけるアジャイル型の手法の5つ目は、適応型ソフトウェア開発(ASD)です。 ASDは、複雑で変化の激しいプロジェクトに対応するためのアジャイル型手法です。

継続的に変化する仕様に柔軟に対応し、短期間で成果を出すことを重視しています。ASDでは、思索・協調・学習の3つのサイクルを繰り返し、プロジェクトを進行していきます。

まず、どのような機能を開発するかを検討するのが、思索の段階です。未確定の部分は今後のサイクルで決めていきます。

次に、協調では計画に沿って開発を進めながら、チーム内で積極的に情報共有を図っていきます。メンバー全員が知識を共有しながら、協力して作業を進められるという点が特徴的です。

最後に、学習の段階で完成した成果物をレビューし、顧客やユーザーの視点からフィードバックを受けます。

このように、3つのプロセスを通じて、システムをよりよいものへと改善していく方式です。

 

合わせて読みたい

  • 異動や退職によるナレッジの引き継ぎがうまくいかない
  • 必要なナレッジにすぐにアクセスできない
  • タスク完了までの情報が分散していて、一つのナレッジとして見れない

上記のお悩みを解決するヒントがここにあります!
ナレッジ活用における課題と最大限にナレッジ活用するためのツールの選び方とは?

プロジェクト管理におけるアジャイル型の向き・不向き

プロジェクト管理におけるアジャイル型の向き・不向き

ここでは、プロジェクト管理におけるアジャイル型の向き・不向きについて、以下の2点を解説します。

  • アジャイル型が向いているケース
  • アジャイル型が向いていないケース

1つずつ見ていきましょう。

アジャイル型が向いているケース

プロジェクト管理におけるアジャイル型が向いているケースは、仕様変更が頻繁に起こる可能性のあるプロジェクトです。

例えば、Webサービスやアプリ開発などが当てはまります。Webサービスやアプリ開発では、初期段階で確定した仕様に固執せず、開発を進めながら適宜、仕様変更を反映させる作業が欠かせません。

ユーザーのフィードバックや市場の動向に応じて、柔軟に要件を変更する必要があるためです。

短期間のスプリントで開発とフィードバックを繰り返すため、常に最適なプロダクトを提供できるという、アジャイル型のメリットを活かせるケースです。

関連記事:システム開発で欠かせないプロジェクト管理を徹底解説!

アジャイル型が向いていないケース

プロジェクト管理におけるアジャイル型が向いていないケースは、初期段階で仕様が明確に決まっており、後から大きな変更は起こらないプロジェクトです。

例えば、基幹システムの構築や大規模なインフラ整備などのプロジェクトは、ウォーターフォール型を採用すべきと言えます。

事前に詳細な要件を固めたうえで進行するプロジェクトは、ウォーターフォール型のように段階的に進める方法が適しています。

途中で仕様変更が起こらないプロジェクトでは、アジャイル型のメリットを活かせません。逆に不要な調整や作業が発生するため、効率が落ちるでしょう。

まとめ

まとめ

今回は、プロジェクト管理におけるアジャイル型の導入メリットと5つの手法について解説しました。

アジャイル型は、市場の動向やユーザーのフィードバックに応じて要件を柔軟に変更できるプロジェクト管理方法です。そのため、Webサービスやアプリ開発など、仕様変更が頻繁に発生するプロジェクトに向いています。

一方で、初期段階で仕様が確定しているプロジェクトでは、ウォーターフォール型の方が適しています。

仕様変更が起こらないプロジェクトでは、アジャイル型は逆に非効率になる可能性があるため、状況に応じて適切な手法を選びましょう。

 

合わせて読みたい

  • 異動や退職によるナレッジの引き継ぎがうまくいかない
  • 必要なナレッジにすぐにアクセスできない
  • タスク完了までの情報が分散していて、一つのナレッジとして見れない

上記のお悩みを解決するヒントがここにあります!
ナレッジ活用における課題と最大限にナレッジ活用するためのツールの選び方とは?

 

プロジェクト管理ツールのチェックリスト【決定版】~導入を失敗しないための必須10項目~

 

プロジェクト管理ツールのチェックリスト【決定版】~導入を失敗しないための必須10項目~

 

プロジェクト管理ツールの導入を検討している経営者~担当者向けに、導入時に押さえておくべき重要ポイントを解説した資料です。選定基準から導入後のサポートまで、効率的にプロジェクト管理ツールを導入するためのチェックポイントを確認できます。
自社に合ったプロジェクト管理ツールを選定したいと考えている方は必見です。

 

記事をシェアする
CrewWorks編集部
この記事を書いた人
CrewWorks編集部
CrewWorksコラムは、ビジネスチャット、タスク管理、CRM、社内SNS、ナレッジ共有などのコミュニケーションツールに関する情報やビジネスコミュニケーションをより円滑にするための情報を発信します。
PAGETOP