そこで今回は、社内コミュニケーションの活性化が必要とされる理由・得られる効果・活性化のためのポイントを解説し、効果的な施策を紹介します。
【目次】
社内コミュニケーション活性化が必要とされる理由
社内コミュニケーション活性化が必要とされる理由は、従業員同士で情報・業務のスキルを共有しながら関係性を深めたり、コミュニケーションを促進することで、企業の利益向上につなげたりするためといえます。
コロナ禍でテレワークという新たな働き方が定着しつつある現代では、従業員同士のコミュニケーション不足が課題となっている企業は少なくありません。
従業員が多いほど個性も多様化し、企業には、その個性をまとめながら企業が目指す方向に向かって一丸となって進むことが求められるのです。
企業の目標を達成するためには、従業員がタスクをこなしてチームの目的を達成することで、業績に貢献することが必要です。
このようなチームプレー・連携を成功させるためには社内コミュニケーション活性化は欠かせず、企業活動を円滑に進めるためにも重要視する必要があるのです。
関連記事:社内コミュニケーションはなぜ必要なのか?メリット・デメリット・方法・企業事例を紹介!
社内コミュニケーション活性化で得られる3つの効果
社内コミュニケーションが活性化することで、さまざまな効果が得られます。ここでは、社内コミュニケーション活性化で得られる効果を、以下の3点から解説します。
- 業務の効率化
- アイデアの創出
- 離職率低下
1つずつ見ていきましょう。
業務の効率化
社内コミュニケーション活性化で得られる効果の1つ目は、業務の効率化です。
社内コミュニケーション活性化が実現することで、従業員同士の情報共有がスムーズに行われるようになります。
たとえば、業務の進め方について具体的で適切なアドバイスを得られれば、ボトルネックの解消・課題解決につながり、業務効率・生産性が高まることが期待できます。
また、業務上必要な知識・スキルを伝えることで、ノウハウやナレッジの共有も活発になります。
関連記事:ノウハウとは?ビジネスシーンにおける意味や使い方と活用メリットをわかりやすく解説
アイデアの創出
社内コミュニケーション活性化で得られる効果の2つ目は、アイデアの創出です。
社内コミュニケーションが活性化すると、交流はチームを越えて部署・組織へと広がります。交流が深まることで、業務においても新しいコラボレーションが生まれるきっかけにつながるでしょう。
普段コミュニケーションを取らない従業員同士で会話をすることで、これまで気づかなかったことに気付けたり、仕事を進めるうえでのアイデアが生まれることが期待できます。
離職率低下
社内コミュニケーション活性化で得られる効果の3つ目は、離職率低下です。
企業の課題に挙がりやすいものとして人間関係があります。人間関係の悪化は従業員の離職につながるため、対策を必要とする企業も少なくありません。
どれだけ給料が高くても、人間関係が悪いと従業員は定着しにくい傾向にあります。社内コミュニケーション活性化という対策をすることで、業務の相談がしやすくなり、助けて欲しいときに声をかけやすい環境を構築できます。
このような組織であれば従業員は安心して働き続けることができるのです。
関連記事:社内コミュニケーションの活性化にはメリットが多い!高めるためのポイントや手段も解説
社内コミュニケーション活性化のためのポイント
社内コミュニケーションを活性化するためのポイントを押さえることで、さまざまな効果が得られます。
ここでは、社内コミュニケーション活性化のためのポイントを、以下の3点から解説します。
- 会社全体で取り組む
- 従業員同士がつながるきっかけを作る
- ツールを導入する
1つずつ見ていきましょう。
会社全体で取り組む
社内コミュニケーション活性化のためのポイントの1つ目は、会社全体で取り組むことです。
社内コミュニケーション活性化は、全社的な取り組みとして、経営層からのトップダウンでスタートすることが有効です。
開始するにあたり、たとえば社内報や社内SNSなどを活用して経営層が発信をすれば、従業員に取り組みの本気度を伝えることができます。
また、プロジェクトは、できるだけ多くの部署・部門からメンバーを集めることがおすすめです。
複数の部署が参加する横断プロジェクトにすることで、さまざまな役職・立場からの意見を集めたうえでの取り組みが実現できます。
従業員同士がつながるきっかけを作る
社内コミュニケーション活性化のためのポイントの2つ目は、従業員同士がつながるきっかけを作ることです。
社内コミュニケーション活性化をプロジェクトとして動かすためにも、まずは「きっかけ」が必要です。たとえば、社員食堂を終業後にバーとして開放し、お酒を交えた交流を行うというのも1つの例です。
ここに経営層が飛び入りで参加し雑談することで、階層を越えた社内コミュニケーションにもつながります。
ツールを導入する
社内コミュニケーション活性化のためのポイントの3つ目は、ツールを導入することです。
たとえば、ビジネスチャットツールを導入することで、いつでも気軽なコミュニケーションが可能です。またWeb会議機能を活用して、顔を合わせてのランチ会も開催できるでしょう。
他にも社内ポータルを導入して、社内情報・ナレッジの一元化の実現もできます。ツールの導入で、社内コミュニケーション活性化を効率よく進めることができます。
関連記事:社内コミュニケーションツールのおすすめ15選を紹介!導入のメリットや選定のポイントも解説
社内コミュニケーション活性化に効果的な施策
社内コミュニケーションは、活性化のためのポイントを押さえて実施することで、さまざまな効果を得られます。ここでは、社内コミュニケーションの活性化に効果的な施策を、以下の6点から解説します。
- フリーアドレスの実施
- 社内イベントの開催
- 社内報の展開
- 社員食堂
- 社内SNS
- 1on1
1つずつ見ていきましょう。
フリーアドレスの実施
社内コミュニケーションの活性化に効果的な施策の1つ目は、フリーアドレスの実施です。フリーアドレスとは、オフィスにおいて個人の席を固定せずノートPCなどを利用して従業員が好きな場所で業務を進めるワークスタイルのことをいいます。
長机が設置されていたり、ソファ席が用意されていたり、また、集中スペースとして個室になっていたりして、その形態はさまざまです。
フリーアドレスを実施することで、所属する部署以外の従業員とコミュニケーションが進み、新たなアイデアやコラボレーションが誕生するきっかけにもなります。
社内イベントの開催
社内コミュニケーションの活性化に効果的な施策の2つ目は、社内イベントの開催です。社内イベントとは、業務時間外に従業員が集いコミュニケーションを深めるための場所を指します。
社内イベントは、野外で行う運動会・社員旅行・バーベキューをはじめ、社屋で開催されるような有志のイベントがあります。新年会・忘年会も社内イベントの企画の1つと言えるでしょう。
近年は、オンラインで交流するようなケースもあります。コロナウイルス感染症拡大の影響だけでなく、子育て中の従業員が子どもも一緒に参加できるというメリットにもつながっています。
社内報の展開
社内コミュニケーションの活性化に効果的な施策の3つ目は、社内報の展開です。社内報とは、企業の理念・情報・従業員の紹介などを行う社内の広報メディアです。
社内報は、企業が伝えたい情報を伝えるという一方向のコミュニケーションにとられがちですが、従業員が読みたくなるような内容を掲載することで、愛社精神や帰属意識の醸成・企業の一体感につなげることが可能です。
たとえば、普段は接することがない経営層へのアンケートやインタビューなどでは、意外な一面を伝えることができれば、従業員は親近感がわくでしょう。
従業員のモチベーションにも関わるため内容を吟味して、定期的に発行することがおすすめです。
関連記事:読まれる社内報とは?目的・人気のテーマ・運用のポイントを徹底解説!
社員食堂
社内コミュニケーションの活性化に効果的な施策の4つ目は、社員食堂です。社員食堂とは、自社の従業員のために用意された食堂で、比較的手頃な価格で食事を楽しめる場所です。
社員食堂では、普段コミュニケーションを取らない部署の従業員同士が仲良くなるきっかけになります。
また、モーニング・ランチ・ディナーやカフェなど幅広い時間帯で営業すれば、「ランチを楽しむ」ことに限らず朝活・親睦会などに活用が可能です。従業員同士が触れ合う機会の提供には、おすすめの施策といえます。
社内SNS
社内コミュニケーションの活性化に効果的な施策の5つ目は、社内SNSです。 社内SNSとは、自社の従業員だけで運用されるメデイアをいいます。
従業員だけにアクセス権が与えられWeb上で運用されることから、いつでもどこからでもコミュニケーションが可能です。 業務に関する情報のほか、社内イベントの報告・サークル活動の様子などがアップされます。
社内報が一方向からの情報提供であるのに対し、社内SNSは双方向のコミュニケーションが生まれやすくなります。
関連記事:社内SNSでのコミュニケーションを円滑にするコツは?メリットと注意点も解説
1on1
社内コミュニケーションの活性化に効果的な施策の6つ目は、1on1です。 1on1とは、上司と部下が、1対1で行うミーティングを指します。面談は個別ブースで対面で行う場合やWeb会議システムで行う場合があります。
1on1を行う主な目的は、業務の進捗報告・目標管理です。淡々と進めるだけでは「業務報告」をする場になりかねないため、上司はコーチング・フィードバックのスキルを高め、従業員の能力を引き出すことを目的とすることが重要です。
まとめ
今回は、社内コミュニケーションの活性化が必要とされる理由・得られる効果・活性化のためのポイントを解説し、効果的な施策を紹介しました。
直接顔を合わせることなく業務を進めるテレワークが浸透している現代では、社内コミュニケーションの活性化が企業活動のかぎを握っているといえます。
社内コミュニケーションが活性化することで、従業員一人ひとりのモチベーションを高め、離職を防ぐことにもつながります。
社内コミュニケーションが活性化する「きっかけ」を用意し、組織の枠を超えたコミュニケーションが生まれる環境を醸成していきましょう。
社内コミュニケーションを活性化させた成功事例は、「社内コミュニケーションを活性化させた成功事例10選!施策を行うときの注意点も解説」をご覧ください。
コミュニケーションツール活用のポイント
コミュニケーションツールを導入し利用しているものの、うまくコミュニケーションが取れないと感じていませんか?
|