• Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
ナレッジとは?ビジネスにおける関連用語やノウハウとの違いを徹底解説
ナレッジとは?ビジネスにおける関連用語やノウハウとの違いを徹底解説
あなたの組織は知識を十分に活用できていますか。日々の業務の中で蓄積される貴重なナレッジが、積極的に共有されず、潜在的な価値を発揮できていないことに、悩んでいるビジネスパーソンも多いです。

ビジネスの生産性向上、競争力の強化、そして人材育成には、ナレッジについての正しい理解と効果的な活用が欠かせません。

そこで今回は、ナレッジマネジメントの基礎から、関連用語の解説、ナレッジを蓄積し活用することのメリット、成功企業の事例紹介、効果的な活用ツールの選び方まで、具体的に解説していきます。

【目次】

コミュニケーションツール活用のポイント

ナレッジとは何か

ナレッジとは何か

ここでは、ナレッジについて、以下の3点を解説します。

  • ナレッジの基本的な意味
  • ナレッジを英語で表すと
  • ビジネスシーンにおけるナレッジの意味合い

1つずつ見ていきましょう。

ナレッジの基本的な意味

ナレッジについての1つ目は、ナレッジという言葉の基本的な意味です。

ナレッジとは、一般に「知識」や「知見」と訳される和製英語で、人々が書籍や新聞、インターネットなどのさまざまな情報源から得られる知的な成果物を指します。

日常生活や学問、仕事など、幅広い分野で使用される用語であり、個人が経験を通じて得た理解や認識、具体的なスキルや情報を総称してナレッジと呼びます。

ナレッジという言葉は、単に情報が蓄積された状態だけでなく、その情報をどのように活用するか、また、その情報から新たな価値を生み出す能力についても意味しています。

ナレッジを英語で表すと

ナレッジについての2つ目は、ナレッジを英語で表した場合です。

ナレッジを英語で表現すると「knowledge」となります。

knowledgeは、情報や事実、スキル、あるいは教育を通じて得られる理解、認識、習得の総称を意味しており、個人や組織が持つ情報の蓄積だけでなく、その情報をいかに活用し、新たな価値を生み出すかというプロセスも含んでいます。

知識は、個人の能力や専門性を形成する基礎であり、学術的な研究や実務経験を通じて拡大されていきます。

ビジネスシーンにおけるナレッジの意味合い

ナレッジについての3つ目は、ビジネスシーンにおけるナレッジの意味合いです。

ビジネスシーンにおいて、ナレッジは単なる情報や知識を超えたものとして捉えられています。「有益な情報」「付加価値のある知識や経験」といった形で価値が見出され、企業の競争力や生産性の向上に直結するとされます。

ナレッジは、事例研究や個人の体験から得たスキルを含み、組織内で共有されることで、従業員全員の能力向上やイノベーションの源泉となります。

このようにビジネスでは、ナレッジを戦略的な資源として捉え、組織の成長や目標達成に不可欠な要素として位置づけています。

ナレッジに関連する言葉

ナレッジに関連する言葉

ここでは、ナレッジに関連する言葉について、以下の3点を解説します。

  • ナレッジマネジメント
  • ナレッジワーカー
  • ナレッジベース

1つずつ見ていきましょう。

ナレッジマネジメント

ナレッジに関連する言葉の1つ目は、ナレッジマネジメントです。

ナレッジマネジメントとは、組織内でそれぞれの従業員が持つ知識や情報を効率的に管理し、全員で共有・活用することを目的とした経営戦略です。

ナレッジマネジメントでは、暗黙知を形式知に変換し、知識の文書化やデータベース化を行います。その後、組織内での知識共有や再利用を促進することにより、企業の知識資源を最大限に活用します。

ナレッジマネジメントを通じて、企業はイノベーションの促進、業務の効率化、リスク管理の強化、人材育成の加速など、さまざまな競争優位を獲得することが可能になります。

この手法は知識を組織の重要な資産と見なし、それを戦略的に管理することで、全体のパフォーマンス向上を目指します。

関連記事:暗黙知とは?ナレッジマネジメントで形式知化すべき理由・役立つツールも解説

ナレッジワーカー

ナレッジに関連する言葉の2つ目は、ナレッジワーカーです。

ナレッジワーカーとは、専門的な知識やスキルを活用して、主に知的生産活動に従事する労働者のことです。

ピーター・ドラッカーによって広く普及したこの概念は、情報化社会の進展とともに、現代の労働市場において中心的な役割を果たしています。

ナレッジワーカーは、創造性、分析力、批判的思考力などを駆使して、新たなアイデアやソリューションを生み出し、情報技術、コンサルティング、研究開発など多岐にわたる分野での活躍が可能です。

彼らは企業のイノベーションと成長を支える重要な力となっており、その価値はますます高まっています。

ナレッジベース

ナレッジに関連する言葉の3つ目は、ナレッジベースです。

ナレッジベースは、企業が長年にわたり蓄積した業務プロセスや専門知識、ノウハウなどを体系的にまとめ、文書化して構築したデータベースを指します。

このシステムは、従業員が必要とする情報に迅速かつ容易にアクセスできるようにすることで、業務の効率化を図ります。ナレッジベースの利用により、企業は情報の散逸を防ぎ、知的財産を有効的に活用することが可能です。

ナレッジベースを充実させることで、新入社員の教育の質を向上させ、顧客サービスの質を高めることに貢献し、企業の長期的な成長と競争力を確保できます。

これにより、企業の大切な知識や情報が将来にわたって保存され、ビジネスの発展に役立てられます。

ナレッジとノウハウやスキルとの違い

ナレッジとノウハウやスキルとの違い

ここでは、ナレッジとノウハウやスキルとの違いについて、以下の3点を解説します。

  • ノウハウとは
  • スキルとは
  • ナレッジとノウハウそしてスキルの違い

1つずつ見ていきましょう。

ノウハウとは

ここでは、ノウハウという言葉の意味について解説します。

ノウハウとは、英語の「know-how」から来ており、特定の作業やプロジェクトを効率的に成功させるための具体的な方法論や技術を指します。

日本では、この言葉は主に実践的な知識や経験から生まれる知恵として解釈され、その習得は直接的な経験や実践を通じてのみ可能とされます。

ノウハウは、文章や言葉による伝達が難しいため、見て学ぶ、あるいは体験を通じて学ぶことが一般的です。

このようにして、特定のタスクや問題解決のために最も効果的な手段やアプローチが伝えられます。

関連記事:ノウハウとは?ビジネスシーンにおける意味や使い方と活用メリットをわかりやすく解説

スキルとは

ここでは、スキルという言葉の意味について解説します。

スキルとは、個人が実体験を通じて獲得した技術や能力、腕前を指す言葉で、専門性の高い能力や特定の作業を遂行するための個人の資質を意味します。

これには、個人の経験や習得した技術に基づく実践的な知識が含まれ、特定の状況における問題解決やタスクの実行能力を示します。

スキルは、ノウハウが提供する方法論に基づき、それを個人がどのように実践に落とし込むか、という能力に直結しています。

したがって、スキルは個人が内面から発揮する、独自の方法で事柄に対処する能力として捉えられます。

ナレッジとノウハウそしてスキルの違い

ここでは、ナレッジとノウハウそしてスキルのそれぞれが持つ意味の違いについて解説します。

ナレッジ、ノウハウ、スキルの3つの言葉は、知識の種類とその適用方法において使い分けが可能です。

ナレッジは主に理論的な知識や情報を指し、ノウハウはその知識を実際の行動やプロセスに落とし込んだ具体的な方法論を意味します。

一方でスキルは、ノウハウを基にして、個人が実際に行動するときの技術や能力を指します。

ナレッジからノウハウ、そしてスキルへという流れは、理論から実践、そして個人の技術へと進化する過程を示しています。

ナレッジを蓄積するメリット

ナレッジを蓄積するメリット

ここでは、ナレッジを蓄積するメリットについて、以下の5点を解説します。

  • 業務効率化と生産性の向上
  • 顧客満足度の向上
  • 人材育成の効率化
  • 属人化の防止とリスク管理
  • 組織力の強化と競争力の向上

1つずつ見ていきましょう。

業務効率化と生産性の向上

ナレッジを蓄積するメリットの1つ目は、業務効率化と生産性の向上です。

知識を集約することで、業務のスムーズ化と生産効率の高まりを実現できます。

例えば、明確でわかりやすいマニュアルを作成し共有することで、新入社員や異動した従業員が迅速に業務に適応し、即戦力として活躍できるようになります。

また、業務手順の標準化により、作業の品質が向上し、無駄な時間が削減され、結果として全体の生産性が高まります。

このように組織が体系的に知識を管理することにより、メンバー全員が一貫した方法で作業を進められるようになるため、効率的な業務運営を実現します。

顧客満足度の向上

ナレッジを蓄積するメリットの2つ目は、顧客満足度の向上です。

ナレッジの蓄積は、顧客満足度を高めるための重要な要素です。

過去の対応事例や解決策がマニュアル化されていることで、顧客からの問い合わせやクレームに対して、迅速かつ適切な対応が可能となります。

これにより、顧客の信頼を獲得でき、長期的な関係構築につながります。効果的なナレッジ管理は、顧客サービスの質の向上という形で、顧客との良好な関係を築く基盤となります。

人材育成の効率化

ナレッジを蓄積するメリットの3つ目は、人材育成の効率化です。

情報を集約していくことで、人材教育を成功に導けます。

例えば、マニュアルやデータベースの活用により、業務の背景、目的、手順が明確になり、研修やOJT(On-the-Job Training:職場での実地教育)の効果を高められます。

従業員は自己学習を通じて素早く業務知識を習得し、短期間で実務に貢献できます。ナレッジの組織的な蓄積と共有により、新たな人材も早期に業務に適応し、企業の成長への寄与が可能となります。

属人化の防止とリスク管理

ナレッジを蓄積するメリットの4つ目は、属人化の防止とリスク管理です。

ナレッジを効率よくシステム上に蓄積し記録することで、企業は業務が特定の従業員に依存する状況を回避し、さまざまなリスクを管理下に置くことが可能です。

重要な情報や知識が組織全体で共有されるため、人事の異動や従業員の退職など、人的資源に関する変動が発生しても業務の連続性を保持できます。

さらに、従業員間で知識が共有されることで、業務プロセスの改善、問題解決の迅速化、そして品質の均一化にもつながり、業務上のミスを減らしリスクを軽減できます。

組織力の強化と競争力の向上

ナレッジを蓄積するメリットの5つ目は、組織力の強化と競争力の向上です。

ナレッジの蓄積と共有は、組織力の強化と企業の競争力向上に大きく貢献します。

組織内で知識が共有され、従業員間で協力し合う文化が醸成されることで、組織全体としての問題解決能力やイノベーションの創出が促進されます。

また、独自のナレッジを活用して新たなサービスや商品を開発することにより、市場での差別化を図り、企業の競争力を高められます。

組織内でのナレッジの蓄積と共有は、従業員のスキル向上にもつながり、組織全体の能力を底上げすることができます。

これにより、企業は持続可能な成長を達成し、変化する市場環境の中で競争優位を維持することが可能です。

関連記事:ナレッジ共有とは?得られる効果や成功のポイントを一挙解説

ナレッジを活用した企業の事例

ナレッジを活用した企業の事例

ここでは、ナレッジを活用した企業の事例について、以下の4点を解説します。

  • 社内FAQにおけるナレッジツールの導入
  • 電話応対に関するナレッジの整理
  • 作業工程を動画マニュアルとして共有
  • ブログツールでノウハウを伝承

1つずつ見ていきましょう。

社内FAQにおけるナレッジツールの導入

ナレッジを活用した企業の事例の1つ目は、社内FAQにおけるナレッジツールの導入です。

大手食品製造販売会社A社では、社内のITサポート体制を改善するためにAIチャットボットを導入しました。

以前は社内において、どのツールをいつ使うべきか、申請手続きの方法など、基本的な操作に関する質問が担当部署に多く寄せられていました。

これらの問題に対処するため、A社はITヘルプデスクの業務をAIチャットボットに置き換え、効率化を図ったのです。

チャットボットは複雑な質問にも対応可能なシナリオ型で設計され、社内のナレッジを学習して質の高い回答を提供することに成功し、対応時間の大幅な削減につながっています。

この取り組みにより、社内のコミュニケーションが改善され、作業効率が向上しました。

関連記事:社内FAQを作成する4つのステップと3つの便利ツールとは?基本概要やメリット・デメリットも解説

電話応対に関するナレッジの整理

ナレッジを活用した企業の事例の2つ目は、電話応対に関するナレッジの整理です。

ECサイトやオンラインサービスを展開するB社では、顧客からの問い合わせに対応するときに、オペレーターの使用するナレッジツールが複数存在していました。

オペレーターからは「どのツールを使って情報を検索すればよいのかわからない」、「異なる情報を検索するためにツールを頻繁に切り替える必要があり、非効率的である」というフィードバックを受けていたのです。

これらの問題を解決するため、B社は検索能力に優れたAI技術を搭載したFAQシステムの導入に踏み切りました。

ナレッジツールを1つに統合することで、オペレーターはより迅速に、必要な情報にアクセスできるようになっています。

この改革により、顧客対応後の後処理時間が以前に比べて約40%短縮され、顧客サービスの質の向上とともに、業務の大幅な効率化を実現しました。

関連記事:コールセンターにCRMを導入したい!おすすめ7選も紹介

作業工程を動画マニュアルとして共有

ナレッジを活用した企業の事例の3つ目は、作業工程を動画マニュアルとして共有した事例です。

生鮮食品を扱うスーパーマーケットチェーンC社では、ナレッジマネジメントの取り組みとしてエンゲージメントプラットフォームを導入し、各部門特有の作業手順を動画マニュアルで共有しています。

例えば、惣菜部門では「カツ丼の作り方」などの調理方法を動画で撮影し、プラットフォーム上にアップロードすることで、業務の効率化とナレッジの共有を実現しています。

この動画マニュアル化により、従業員へのノウハウ伝達がより明確かつ効果的に行われるようになりました。

特に新入社員の研修において、教育コストの削減に大きく貢献しており、C社の人材育成とサービス品質の向上につながっています。

ブログツールでノウハウを伝承

ナレッジを活用した企業の事例の4つ目は、ブログツールでノウハウを伝承した事例です。

国土交通省は、災害時の迅速かつ適切な職員の行動を確保するため、ナレッジマネジメントを導入しました。

イントラネット上のブログツールを活用することで、職員間での防災知識の共有と伝承が容易になり、知識レベルの均一化を実現しました。

これにより、経験の浅い職員も含めて、全員が災害対応のノウハウを効率的に学び、実践できるようになりました。

この取り組みは、行政機関における災害時の対応力の向上と、職員教育の効率化に大きく貢献しています。

ナレッジ活用ツールとその使い方

ナレッジ活用ツールとその使い方

ここでは、ナレッジ活用ツールとその使い方について、以下の3点を解説します。

  • ナレッジ活用ツールとは
  • ナレッジ活用ツール導入のメリット
  • ナレッジ活用ツールの選び方

1つずつ見ていきましょう。

ナレッジ活用ツールとは

ナレッジ活用ツールとその使い方の1つ目は、ナレッジ活用ツールについてです。

ナレッジ活用ツールは、業務を通じて蓄積された知識や経験を効率的に管理し、組織全体で共有することを目的としたデジタルツールの総称です。

これらのツールにより、従業員が持つ暗黙知を形式知に変換し、検索可能なデータベース内で容易にアクセスし共有することが可能になります。

ナレッジ活用ツールを駆使することで、業務プロセスの効率化を図りつつ、知識の永続的な保存を可能にし、従業員間でのスキル共有を行うことが可能です。

組織内の情報流通がスムーズになり、全員が必要な知識をいつでも簡単に取得できる環境が整います。

ナレッジ活用ツール導入のメリット

ナレッジ活用ツールとその使い方の2つ目は、ナレッジ活用ツール導入のメリットです。

ナレッジ活用ツールの導入には、業務の効率化、属人化の防止、人材コストの削減など、企業にとって多くのメリットがあります。

これらのツールによって情報が一元化され、必要な知識へのアクセスが容易になるため、情報検索にかかる時間を大幅に短縮できます。

また、組織全体で知識を共有することで、特定の従業員への依存度を減らし、業務の連続性を保てます。

さらに、新入社員の迅速な教育やスムーズな業務引継ぎが可能になり、全従業員のスキルアップと生産性の向上に寄与します。

このようにナレッジ活用ツールを活用することで、組織の知識管理が効果的に行われ、組織全体のパフォーマンス向上が期待できます。

ナレッジ活用ツールの選び方

ナレッジ活用ツールとその使い方の3つ目は、ナレッジ活用ツールの選び方です。

ナレッジ活用ツールを選ぶときには、操作性、運用性、モバイルデバイスへの対応、セキュリティ、スモールスタートの可能性など、いくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。

使い勝手がよく、直感的に操作できるツールを選ぶことで、従業員の負担を軽減し、積極的な利用を促進できます。

また、セキュリティ対策がしっかりと施されており、モバイルデバイスからもアクセス可能なツールの選択により、場所を選ばずに知識を共有・活用できる環境を構築できます。

スモールスタートが可能なツールを選ぶことで、初期導入のリスクを低減し、徐々に利用範囲を拡大できる柔軟性を確保することが重要です。

関連記事:【無料版あり】ナレッジ共有ツールのおすすめ8選!使い方や注意点も解説

まとめ

まとめ

今回は、ビジネスにおけるナレッジの重要性、それを取り巻く用語の解説、ノウハウやスキルとの違い、そしてナレッジを蓄積・活用するメリットについて詳しく見てきました。

また、実際の企業事例を通じてナレッジ活用の効果を確認し、有効なナレッジ活用ツールの選び方についても解説しました。

ナレッジはあなたの組織の最も価値ある資産の1つです。

今回得た知見を活かして、ぜひ自社のビジネスにおけるナレッジマネジメントの充実を図り、組織力を磨いていきましょう。

 

コミュニケーションツール活用のポイント
ビジネスコミュニケーション調査を基に課題と対応方法を徹底解説!

 

コミュニケーションツール活用のポイント

 

コミュニケーションツールを導入し利用しているものの、うまくコミュニケーションが取れないと感じていませんか?
ツールを最大限活用するには、目的やシーンに合わせた使い分けが必要になってきます。

現状のツールに不満はないけれど、さらにコミュニケーションを効率化したいと考えている方は必読です。

 

記事をシェアする
CrewWorks編集部
この記事を書いた人
CrewWorks編集部
CrewWorksコラムは、ビジネスチャット、タスク管理、CRM、社内SNS、ナレッジ共有などのコミュニケーションツールに関する情報やビジネスコミュニケーションをより円滑にするための情報を発信します。
PAGETOP