• Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
暗黙知とは?ナレッジマネジメントで形式知化すべき理由・役立つツールも解説
暗黙知とは?ナレッジマネジメントで形式知化すべき理由・役立つツールも解説
企業にとって、ナレッジは重要な財産です。ただ、いくら優れたナレッジでも多くの従業員に共有されて、有効活用されなければ意味がありません。
このような状態になってしまう要因の1つが、「暗黙知」です。また、有用であるものの暗黙知になってしまっているナレッジは、形式知化すべきと言われますが、その理由や方法について、十分理解できていない方もいるでしょう。
また、ナレッジマネジメントに役立つツールを活用すれば、形式知化したナレッジを共有し、ナレッジマネジメントを促進できます。

そこで今回は、暗黙知の意味や形式化の方法などを解説します。

【目次】

5分でわかる2024年 ビジネスコミュニケーション利用実態調査

暗黙知とは

暗黙知とは

ここでは、暗黙知を理解するための基礎知識を以下の2点から解説します。

  • 暗黙知の意味
  • 対義語は形式知

1つずつ見ていきましょう。

暗黙知の意味

暗黙知を理解するための基礎知識の1つ目は、暗黙知の意味です。

暗黙知とは、個人の経験や勘に基づくノウハウや、仕事を通じて身につけたスキルなど、言語化されていない主観的なナレッジを意味します。

職人の技術や営業社員の成功の秘訣など、目に見える形で他の社員に伝わっていないものです。形式化されていないため、同じ組織内の従業員でも、そのナレッジを共有することは容易ではありません。

対義語は形式知

暗黙知を理解するための基礎知識の2つ目は、暗黙知の対義語である、形式知の意味です。

これは、個人が持つ知識・スキル・ノウハウを、文章・数式・図表など目に見える形で表したものです。

例えば、システム操作マニュアルや営業ガイドラインなどがそれにあたります。これらは、言葉や図を用いて知識が形式化されているため、誰でも操作方法や営業時のポイントを理解することができ、実践すれば一定レベルの結果が得られるようになっています。

暗黙知を形式知化すべき理由

暗黙知を形式知化すべき理由

ここでは、暗黙知を形式知化すべき理由を以下の4点から解説します。

  • 業務の属人化を防止する
  • 業務を効率化する
  • 従業員のスキルを向上させる
  • 従業員の育成・指導に役立つ

1つずつ見ていきましょう。

業務の属人化を防止する

暗黙知を形式知化すべき理由の1つ目は、業務の属人化を防止することです。

暗黙知が多い業務は、特定の従業員しか業務の進め方を知りません。よって、属人化されており、担当者の休みや出張、退職などがあると、業務効率が大きく低下する恐れがあります。

しかし、ノウハウを形式知化し、担当者不在時でも他の従業員が対応できるように体制を整備すれば、業務の崩れや品質低下を防止できるでしょう。

業務を効率化する

暗黙知を形式知化すべき理由の2つ目は、業務を効率化することです。

暗黙知とされる業務は、一部の従業員しか扱えないケースも少なくありません。そのような業務を他の従業員に教えることは、手取り足取り教えなければならず、効率が良くはありません。

しかし、暗黙知を形式知化すれば、教える方の負担を減らし、結果的に業務効率化も実現できるでしょう。

従業員のスキルを向上させる

暗黙知を形式知化すべき理由の3つ目は、従業員のスキルを向上させることです。

業務知識が豊富な従業員のスキルを全員で共有することは、知識の習得や業務の質向上につながります。

また、業務を形式知化してマニュアル化することで、指導の時間削減や従業員が疑問点を速やかに解決できる効果がある上に、スキルアップにも役立つでしょう。

関連記事:文書管理マニュアルの作り方!作成時のポイントも詳しく解説

従業員の育成・指導に役立つ

暗黙知を形式知化すべき理由の4つ目は、従業員の育成・指導に役立つことです。

暗黙知を形式知化することで、資料を通じて情報共有できるため、従業員育成の効率が向上し、従業員がより短期間でスキルを身に付けられます。

また、マニュアルを用意しておくことで、必要に応じて随時業務に必要な情報を得ることができ、集合研修が難しい状況でもスキルアップが可能です。更に、研修準備に要するコストや手間を削減できるでしょう。

関連記事:今さら聞けない情報共有を徹底解説!~注目の理由からスムーズに行うためのポイントまで~

暗黙知はナレッジマネジメントで形式知化

暗黙知はナレッジマネジメントで形式知化

ナレッジマネジメントとは、個人がもつ暗黙知を形式知に変換し、作業効率向上や知識共有を目指すものです。

近年は企業環境の変化に伴い、経験やノウハウなど企業独自の暗黙知を継承するハードルが上がっています。そこで、従業員の暗黙知を形式知化し、それを全社で共有するナレッジマネジメントが注目を集めているのです。

ここでは、ナレッジマネジメントに欠かせない要素を以下の4点から解説します。

  • SECIモデル
  • ba(場)のデザイン
  • 知識資産の継承
  • ナレッジリーダーシップ

1つずつ見ていきましょう。

SECIモデル

ナレッジマネジメントに欠かせない要素の1つ目は、SECIモデルです。

SECIモデルは以下の4フェーズで構成されています。

1

Socialization

(共同化)

グループで暗黙知を共有し、新たな暗黙知を創出

2

Externalization

(表出化)

グループが持つ暗黙知を形式知に変換

3

Combination

(連結化)

形式知化された暗黙知を組み合わせ、新しい知識を創出

4

Internalization

(内面化)

新たに得られた知識を組織に浸透させ、新しい暗黙知を獲得

関連記事:社内ナレッジの共有方法を徹底解説!効果・注意点・方法・おすすめツール8選も紹介

ba(場)のデザイン

ナレッジマネジメントに欠かせない要素の2つ目は、ba(場)のデザインです。

これは、会社や組織内で暗黙知や形式知が形成・醸成される空間のことで、ナレッジマネジメントにおいて重要な役割を果たしています。例えば、ナレッジ共有ツールや休憩室・喫煙所・業務後の宴席などが代表例です。

このように、業務を行うオフィスだけでなく、社員同士が雑談を通じ意見交換が自由闊達にできる場所のデザインも、ナレッジマネジメントに欠かせません。

また、そのようなbaこそ、企業にとって価値ある知識や情報が生まれる場となっています。

関連記事:社内SNSをナレッジマネジメントに活用!メリットやポイントも解説

知識資産の継承

ナレッジマネジメントに欠かせない要素の3つ目は、知識資産の継承です。

ナレッジマネジメントでは、効率化のため知識資産としてナレッジを継承することが欠かせません。

そのためには、企業理念の明確化やナレッジの共有が必要になります。baで共有された知識は、知識資産となりますが、これはナレッジマネジメントの成果とも言えるでしょう。

関連記事:ナレッジ共有ツールのおすすめ13選を徹底解説!得られる効果や導入のポイントも紹介

ナレッジリーダーシップ

ナレッジマネジメントに欠かせない要素の4つ目は、ナレッジリーダーシップです。

これはナレッジリーダーがもつべきリーダーシップで、ナレッジマネジメントの成果に大きな影響を与えます。

ナレッジリーダーは、SECIモデルに基づきナレッジマネジメントを実行するリーダーで、知識ビジョンの提示やナレッジマネジメントが行える環境の整備が求められます。

また、SECIモデルの4つのフェーズを活用したプロセスを駆使して、チームを適切にリードすることも必要です。

暗黙知をナレッジマネジメントで共有するときに役立つツール

暗黙知をナレッジマネジメントで共有するときに役立つツール

ここでは、暗黙知をナレッジマネジメントで共有するときに役立つツールを、以下の5点から解説します。

  • ビジネスチャット
  • 社内Wiki
  • 社内SNS
  • 社内ポータル
  • コラボレーションツール

1つずつ見ていきましょう。

ビジネスチャット

暗黙知をナレッジマネジメントで共有するときに役立つツールの1つ目は、ビジネスチャットです。

ビジネス利用に特化したチャットツールで、メッセージ検索・ファイル共有・閲覧権限の設定など、暗黙知の共有に役立つ機能が充実しています。

また、1対1でのテキストチャットやタグ付け・検索など、便利な機能を使いこなせば、社内コミュニケーションの円滑化に寄与するでしょう。

関連記事:ビジネスチャットとは?おすすめツール7選と活用のメリットや主な機能を比較解説

社内Wiki

暗黙知をナレッジマネジメントで共有するときに役立つツールの2つ目は、社内Wikiです。

社内版Wikipediaとも言えるツールで、企業内でのナレッジ共有を図ることを目的に用いられます。業務知識・技術知識・ビジネススキルといったナレッジを書き込み、一元管理が可能です。

情報の蓄積・編集・検索が容易になるので、暗黙知の共有にも役立つでしょう。

関連記事:社内Wikiを徹底解説!おすすめツール8選と注目の背景・メリット・デメリットを紹介

社内SNS

暗黙知をナレッジマネジメントで共有するときに役立つツールの3つ目は、社内SNSです。

社内SNSは今や一般的になったSNSを、従業員間のコミュニケーション活性化や情報共有の円滑化に用いるものです。

SNSが個人間のコミュニケーション促進に寄与している側面に注目し、これをビジネスに役立てる狙いがあります。

関連記事:社内SNSのおすすめ8選を紹介!概要から目的・メリット・デメリットまで徹底解説

社内ポータル

暗黙知をナレッジマネジメントで共有するときに役立つツールの4つ目は、社内ポータルです。

これは、従業員だけがアクセス・閲覧できる専用サイトであり、企業内の情報にアクセスする「入口」としての役割があります。社外に公開されないため、セキュアな環境が保たれることが特徴です。

社内の情報共有に加え、ストレージ機能・スケジュール管理機能・ワークフロー機能などが備わっており、業務の円滑化に重宝するでしょう。

関連記事:社内ポータルサイトとは?基本概要・運用するメリット・押さえておくべきポイントを解説!

コラボレーションツール

暗黙知をナレッジマネジメントで共有するときに役立つツールの5つ目は、コラボレーションツールです。

これは、チームや外部パートナーとのスケジュール・プロジェクト管理を円滑に進めるために役立ちます。

進捗管理・チャット機能・Web会議システムなどさまざまな機能を有しており、暗黙知の共有にも有用です。

関連記事:コラボレーションツールおすすめ15選を紹介!概要・機能・導入メリット・選び方のポイントまで解説

まとめ

まとめ

今回は、暗黙知の意味や形式化の方法などを解説しました。

暗黙知は、言語化されていない主観的なナレッジなので、いくら優れた内容でも共有は困難です。そこで、形式知化により言語化して、共有しやすくしましょう。

そして、ナレッジマネジメントで作業効率向上や知識共有を促進することで、企業活動に好影響をもたらします。

ナレッジマネジメントでは、SECIモデルやba(場)など、欠かせない要素は確実にそろえるようにしましょう。

また、ビジネスチャットツール社内Wikiツールなどもナレッジマネジメントに役立つので、積極的に取り入れることをお勧めします。

 

5分でわかる2024年ビジネスコミュニケーション利用実態調査

 

5分でわかる2024年ビジネスコミュニケーション利用実態調査

 

この資料はビジネスコミュニケーションツールの導入状況やコロナ前後での導入状況の変化、またツール利用者の悩みや不満点といった生の声を確認できます。
アンケート結果から見えてきた、ツール導入後の課題の変化を学ぶことで、今後のツール導入の選定ポイント、導入後の解決すべきポイントを発見できます。
ツール導入の検討をされている方はもちろん、複数ツールを導入済みで運用に課題を感じている方も必見の資料です。

 

記事をシェアする
CrewWorks編集部
この記事を書いた人
CrewWorks編集部
CrewWorksコラムは、ビジネスチャット、タスク管理、CRM、社内SNS、ナレッジ共有などのコミュニケーションツールに関する情報やビジネスコミュニケーションをより円滑にするための情報を発信します。
PAGETOP