• Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

ToDoリストのおすすめ8選を徹底比較!使用のメリットと作り方・ツールやアプリを解説

ToDoリストのおすすめ8選を徹底比較!使用のメリットと作り方・ツールやアプリを解説
複数のプロジェクトを抱えているときやタスクが多いときには、どの業務を優先して進めるべきか迷うことも少なくありません。
混乱せずに効率よく業務を進めるためには、ToDoリストを活用するのがおすすめです。

そこで今回は、ToDoリストを使うメリットと作り方、おすすめのToDoリスト作成ツール・アプリ8選について解説します。

【目次】

■おすすめの無料ToDoリスト作成ツール
無料で最大50ユーザーまで、効率的なToDo管理ができるツール「CrewWorks(クルーワークス)
⇒使える機能を確認して、フリープランを使ってみる

まず、CrewWorksの概要や実現できること・導入事例を確認したい方は、ぜひ3分で分かるサービス紹介資料をご覧ください。
⇒3分でわかるCrewWorksのサービス紹介資料を無料ダウンロードする

 

■合わせて読まれている資料
タスク管理ツールの導入を検討している経営者~担当者向けに、導入するうえで押さえておきたい10項目を学べる資料です。
タスク管理ツールのチェックリスト【決定版】を無料ダウンロード

ToDoリストとは

ToDoリストとは

ここでは、ToDoリストついて、以下の2点から解説します。

  • ToDoとToDoリストとは
  • ToDoとタスクの違い

1つずつ見ていきましょう。

ToDoとToDoリストとは

ToDoは「いつか取り組むべき事柄」を指し、短期間で終わるものから数日を要するものまで、中短期的に実行が必要な作業を意味します。

ToDoリストとは、行うべきタスクや作業、達成すべき目標を項目化して一覧にしたやることリストです。ToDoリストを作成することで、必要な作業が一目でわかり、何をすればいいのかが明確になります。

また、作業の見落としや漏れの防止にも役立ちます。このように、すべきことを明確にリストアップし、1つずつ確実に実行していくことが、ToDoリストの最も重要な目的と言えます。

ToDoとタスクの違い

ToDoとタスクは、どちらも「すべきこと」を指しますが、その性質には違いがあります。

ToDoは「いつかやるべきこと」という漠然とした内容を含みますが、タスクは「期限までに完了すべき明確な作業」を意味します。

タスクには具体的な期限が設定されており、後続の業務に影響を与える場合が多いため、厳密な管理が求められます。この明確な期限の有無が、両者の使い分けにおける重要なポイントです。

関連記事:タスクとTodoの違いは?それぞれの必要性や役立つ手段も解説

ToDoリストを使うメリット

ToDoリストを使うメリット

ここでは、ToDoリストを使うメリットについて、以下の4点から解説します。

  • 優先順位が明確になる
  • 抜け漏れを防止できる
  • 作業の可視化ができる
  • スケジュールが立てやすくなる

1つずつ見ていきましょう。

優先順位が明確になる

ToDoリストを使うメリットの1つ目は、優先順位が明確になることです。

ToDoリストを作成することで、頭の中にある情報が整理され、何に集中すべきか一目でわかるようになります。また、タスクが明確になるため、具体的な計画も立てやすくなります。

これにより、効率的な行動が可能になり、時間の節約にもつながるでしょう。ToDoリストは、仕事の段取りをスムーズにし、生産性を向上させるために重要な役割を果たします。

関連記事:仕事の優先順位が付けられない!優先順位付けの流れや仕事を進めるポイントについて解説

抜け漏れを防止できる

ToDoリストを使うメリットの2つ目は、抜け漏れを防止できることです。

日常業務が忙しくなると、重要なタスクを見落としてしまうことがありますが、ToDoリストがあれば、必要なことを一覧で確認できます。特に、複数のプロジェクトや締め切りを管理するときに役立ちます。

また、ToDoリストは完了したタスクと未完了のタスクも把握しやすくなるため、簡単な進捗管理として活用できるのも魅力です。

作業の可視化ができる

ToDoリストを使うメリットの3つ目は、作業の可視化ができることです。

タスクのリスト化により、それぞれの作業を目視で確認でき、自分の時間をどのように使っているのか、また何にどれだけの時間を費やすべきかが明確になります。

また、進捗状況が一目で把握できるため、モチベーションの維持にもつながるでしょう。

スケジュールが立てやすくなる

ToDoリストを使うメリットの4つ目は、スケジュールが立てやすくなることです。

ToDoリストを作ることで、業務を細かいタスクに分け、1日の業務計画を詳細に立てられます。

また、各タスクにどれほどの時間がかかるかをリストに記入すれば、スケジュールの作成にも役立つでしょう。

関連記事:ToDo管理はなぜ必要?方法や役立つツール10選とともに解説


■おすすめの無料ToDoリスト作成ツール
無料で最大50ユーザーまで、効率的なToDo管理ができるツール「CrewWorks(クルーワークス)
⇒使える機能を確認して、フリープランを使ってみる

まず、CrewWorksの概要や実現できること・導入事例を確認したい方は、ぜひ3分で分かるサービス紹介資料をご覧ください。
⇒3分でわかるCrewWorksのサービス紹介資料を無料ダウンロードする

ToDoリストの作り方

ToDoリストの作り方

ここでは、ToDoリストの作り方について、以下の4点から解説します。

  • ToDoを書き出す
  • ジャンル・カテゴリ毎に分類する
  • 優先順位をつける
  • ToDoごとの期限を決める

1つずつ見ていきましょう。

ToDoを書き出す

ToDoリストの作り方の1つ目は、タスクを書き出すことです。可能な限り、やるべきことをメモとしてリストアップしましょう。

このとき、以下の点を意識してみてください。

  • タスクは具体的か
  • 進捗は管理できるか
  • タスク達成は実現可能か

例えば、「会議資料の作成」ではなく「営業会議用、11月の売上目標の資料作成」といったように、具体的に記載しておきます。

そうすることで、作業にかかる時間が見積りやすくなり、達成可能なタスクかを判別しやすくなるでしょう。

関連記事:仕事効率アップ!タスク洗い出しのメリット・流れ・おすすめ無料ツール8選

ジャンル・カテゴリ毎に分類する

ToDoリストの作り方の2つ目は、ジャンル・カテゴリ毎に分類することです。

タスクが多岐に渡る場合は、プロジェクトごと、クライアントごと、または所属しているチームごとなど、カテゴリーに分けて整理しましょう。

1つのリストに異なる種類のタスクが混在していると、優先順位がつけられず、集中力が散漫してしまう恐れがあるためです。

カテゴリーに分けてリストを作成するか、色分けや記号を使って区別しましょう。自分にとって直感的でわかりやすく、更新が容易な方法でリストを作成することが大切です。

優先順位をつける

ToDoリストの作り方の3つ目は、優先順位をつけることです。

タスクごとに緊急度と重要度を考慮してラベルをつけておくと、ToDoリストを整理するときに役立ちます。優先順位を決定するときの基準として、以下の4つのカテゴリーに分類しましょう。

  • A:重要であり緊急なタスク
  • B:重要だが緊急でないタスク
  • C:緊急だが重要でないタスク
  • D:重要でも緊急でもないタスク

リストの上位にあるタスクほど優先度は高くなりますが、BとCのどちらを先に行うかは、状況によって異なります。

関連記事:タスク管理ができない5つの原因と対策方法を詳しく解説

ToDoごとの期限を決める

ToDoリストの作り方の4つ目は、ToDoごとの期限を決めることです。

期限を決めることで、スケジュールにタスクを組み込むことができ、進捗管理が可能になります。期限を設けるときには、実現可能な範囲内で、かつ長過ぎない期限を定めましょう。

全てのToDoに厳密な期限が必要なわけではありませんが、暫定的な期限でも設けておくことで完了しやすくなります。


■おすすめの無料ToDoリスト作成ツール
無料で最大50ユーザーまで、効率的なToDo管理ができるツール「CrewWorks(クルーワークス)
⇒使える機能を確認して、フリープランを使ってみる

まず、CrewWorksの概要や実現できること・導入事例を確認したい方は、ぜひ3分で分かるサービス紹介資料をご覧ください。
⇒3分でわかるCrewWorksのサービス紹介資料を無料ダウンロードする

ToDoリストの作成おすすめツール・アプリ8選を比較

ToDoリストの作成おすすめツール6選を比較

ここでは、ToDoリストの作成おすすめツール・アプリについて、以下の8点から解説します。

  • CrewWorks
  • Googleスプレッドシート
  • Google ToDoリスト
  • Trello
  • Jooto
  • Todoist
  • Stock
  • Notion

1つずつ見ていきましょう。

CrewWorks

CrewWorks

CrewWorks(クルーワークス)は、簡単操作オールインワンツールです。チャットやプロジェクト管理、Web会議など幅広い機能を有していますが、ToDoの期日や担当者などを見やすく整理できるため、ToDo管理にも使えます。情報を自動で構造化・整理してくれるので、ToDoの進捗状況も容易に整理できます。社外取引先も招待できるので、会社を超えてToDo管理したい場合にもおすすめです。

CrewWorksの特長

  1. すべての情報(タスク・ファイルなど)にチャットルームが常設
  2. 外部ユーザーの無料招待枠あり
  3. 最大50ユーザーまでずっと無料のフリープランあり

詳細はこちら:https://crewworks.net/

CrewWorksの導入事例を見てみる

CrewWorksフリープラン

 

Googleスプレッドシート

Googleスプレッドシート

Googleスプレッドシートは、Googleが提供する無料のクラウドベースの表計算ツールで、タスク管理にも活用できます。インターネット接続環境があればどこからでもアクセスでき、複数人で共同編集することも可能です。導入コストがかからず、使いやすいようにカスタマイズも容易に行えます。自動保存機能があるため、誤って消去したデータの復元も容易に行えます。

Googleスプレッドシート・Excelの特長

  1. リアルタイムで共同編集ができる
  2. Googleアプリとシームレスに連携できる
  3. インターネット接続環境があればどこからでもアクセス可能

詳細はこちら: https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

 

Google ToDoリスト

Google ToDoリスト

Google ToDoリストは、Googleが提供する無料のToDo管理ツールです。シンプルな機能が特長で、タスクの作成、日時設定、リマインド機能が利用できます。GmailやGoogleカレンダーなどのGoogleサービスと連携できるため、普段からこれらのツールを使用している方にとっては、作業効率を向上させるのに役立ちます。受信メールから直接ToDoリストを作成したり、カレンダーにタスクを表示させたりして、効率的な管理が可能です。

Google ToDoリストの特長

  1. フルスクリーンでの利用可能
  2. 複数アカウントの簡単切り替え
  3. キーワードでの全文検索が可能

詳細はこちら: https://thetodo.net/ja/

 

Trello

Trello

Trelloは、直感的に操作できるカード方式のインターフェースを採用しているタスク管理ツールです。カードを動かすような物理的な操作感で、特別な操作方法を学ぶ必要はありません。タスク管理はもちろん、ガントチャートを活用したスケジュール管理や工数集計など、職場やプロジェクトの効率的な管理を一元的に行えるのも嬉しいポイントです。

Trelloの特長

  1. 直感的に操作できるカード方式
  2. スケジュール管理や工数集計も可能
  3. ガントチャートも表示・作成可能

詳細はこちら: https://trello.com/ja

 

Jooto

Jooto

Jootoは、直感的なカンバン方式を採用したタスク・プロジェクト管理ツールです。視覚的にタスクの優先度や分類を把握できるため、プロジェクトの進捗管理にも役立ちます。SlackやDropboxなどのビジネスツールとも連携可能で、既存環境を活かした使い方ができるのも魅力です。

Jootoの特長

  1. 直感操作ができるカンバン方式
  2. プロジェクト進捗が一目で確認できる
  3. スマホでのタスク管理ができる

詳細はこちら: https://www.jooto.com/

 

Todoist

Todoist

Todoistは、タスク管理・ToDoリスト専用のアプリです。通常のタスクだけでなく、詳細なサブタスクを追加して細かい管理ができるため、優先順位をつけるのにも役立ちます。リマインダー機能が搭載されており、タスクのも抜け漏れを防止に役立ちます。完了したタスクと履歴をグラフにできるため、進捗の可視化に便利です。

Todoistの特長

  1. サブタスクの追加で詳細な管理ができる
  2. 完了タスクのグラフ化で進捗を把握しやすい
  3. チームと個人のタスクを並行して管理できる

詳細はこちら: https://todoist.com/ja

 

Stock

Stock

Stockは、社内情報を手軽に一箇所に集約できるシンプルな情報ストックツールです。PC以外にもスマホやタブレットにも対応可能で、使用するデバイスを選びません。社外の人をStock上に招待できるため、情報共有も容易に行えます。Slackやチャットワーク、Evernoteなど、連携可能なビジネスツールが多いのも嬉しいポイントです。

Stockの特長

  1. 社内情報をツール上で一元管理可能
  2. ビジネスチャットツールとも連携可能
  3. スマホ・タブレットなどマルチデバイス対応

詳細はこちら: https://www.stock-app.info/

 

Notion

Notion

Notionは、多様な情報を一元的に管理できる自由度の高いアプリです。ドキュメント作成やプロジェクト管理はもちろん、ToDoリストとしても活用できます。豊富なテンプレートが用意されており、ゼロからページを作成する手間なく、効率的に利用できる点が魅力です。

Notionの特長

  1. iOSやAndroidのアプリもあり
  2. Notion AIで作業の自動化
  3. 無料プランを利用可能!有料プランにも体験版あり

詳細はこちら: https://www.notion.so/ja


■おすすめの無料ToDoリスト作成ツール
無料で最大50ユーザーまで、効率的なタスク管理ができるツール「CrewWorks(クルーワークス)
使える機能を確認して、フリープランを使ってみる

まず、CrewWorksの概要や実現できること・導入事例を確認したい方は、ぜひ3分で分かるサービス紹介資料をご覧ください。
3分でわかるCrewWorksのサービス紹介資料を無料ダウンロードする

ToDoリストを運用するときのポイント

ToDoリストを運用するときの注意点

ここでは、ToDoリストを運用するときのポイントについて、以下の4点から解説します。

  • 細かく書き出す
  • タスク内容を定期的に見直す
  • いつでも確認できるようにする
  • スケジュールを詰め込みすぎない

1つずつ見ていきましょう。

細かく書き出す

ToDoリストを運用するときのポイントの1つ目は、細かく書き出すことです。

細かく書くことで、大きなプロジェクトも小さなステップに分解でき、実現しやすくなります。

タスクを細分化すると1つの作業を行うときの集中力が向上し、達成感を覚えやすいため、モチベーションの維持にもつながるでしょう。

タスク内容を定期的に見直す

ToDoリストを運用するときのポイントの2つ目は、タスク内容を定期的に見直すことです。

ToDoリストを効果的に運用するためには、タスクの内容を定期的に見直すことが重要です。時間が経つと状況が変化し、最初に設定したタスクの優先度や必要性が変わることがあります。

定期的に見直すことで、完了済みや今の業務に関連しないタスクを削除でき、新たに発生したタスクを追加することも可能です。

いつでも確認できるようにする

ToDoリストを運用するときのポイントの3つ目は、いつでも確認できるようにすることです。

ToDoリストは、作成して終わりではありません。手書きのメモ・付箋や紙のノートでは、必要な情報を見つけるのに時間がかかる場合があります。

また、パソコンのファイルとして保存している場合も、都度ファイルを開く手間が生じてしまうため、業務効率化の妨げになる可能性も考えられます。

ToDoリストの利便性を最大限に活かすためには、どこからでもアクセスできるデジタルツールを活用し、常に最新の情報を確認できる環境を整えましょう。

スケジュールを詰め込みすぎない

ToDoリストを運用するときのポイントの4つ目は、スケジュールを詰め込みすぎないことです。

過度にタスクをリストに入れてしまうと、1つの作業に十分な時間を割けず、質の低下を招いてしまいます。

実現可能な時間配分を考え、余裕を持たせたスケジューリングを心掛けることで、焦りやストレスを減らし、個々のタスクを丁寧にこなせます。また、予期せぬ事態にも、柔軟に対応できるでしょう。

関連記事:時間管理・タスク管理に役立つツール7選!手順やコツも詳しく解説

関連記事:スケジュール管理ツールで時間を制す!おすすめ8選と選び方を紹介

まとめ

まとめ

今回は、ToDoリストを使うメリットと作り方、おすすめのToDoリスト作成ツール・アプリ8選を解説しました。業務の効率化を図る上で、ToDoリストは欠かせません。

ToDoリストを運用するときには、タスクを細かく書き出し、定期的に見直していくことも大切です。また、スケジュールを詰め込みすぎないように注意しましょう。

本記事で紹介したツールを参考に、自分にあったToDoリスト作成ツールを導入してみてはいかがでしょうか。

おすすめのToDoリストの作成ツール「CrewWorks」

CrewWorks

CrewWorks(クルーワークス)は、簡単操作オールインワンツールです。チャットやプロジェクト管理、Web会議など幅広い機能を有していますが、ToDoの期日や担当者などを見やすく整理できるため、ToDo管理にも使えます。情報を自動で構造化・整理してくれるので、ToDoの進捗状況も容易に整理できます。社外取引先も招待できるので、会社を超えてToDo管理したい場合にもおすすめです。

CrewWorksの特長

  1. すべての情報(タスク・ファイルなど)にチャットルームが常設
  2. 外部ユーザーの無料招待枠あり
  3. 最大50ユーザーまでずっと無料のフリープランあり

CrewWorksの無料相談・デモを依頼する

CrewWorksについて詳しく見る

 

タスク管理ツールのチェックリスト【決定版】〜導入を失敗しないための必須10項目〜

 

タスク管理ツールのチェックリスト【決定版】〜導入を失敗しないための必須10項目〜

 

タスク管理ツールの導入を検討している経営者〜担当者向けに、導入するうえで押さえておきたい10項目を学べる資料です。導入検討時に抑えておくべきポイントを網羅的に把握できます。
タスク管理ツールの導入を検討されている方、業務の可視化を通じてチームのコミュニケーションをスムーズに取りたいと思っている方、必読です。

 

記事をシェアする
CrewWorks編集部
この記事を書いた人
CrewWorks編集部
CrewWorksコラムは、ビジネスチャット、タスク管理、CRM、社内SNS、ナレッジ共有などのコミュニケーションツールに関する情報やビジネスコミュニケーションをより円滑にするための情報を発信します。
PAGETOP